![]() 抗ウイルス性複素環化合物
专利摘要:
式(I)(式中、Y、R1、R4、A1、A2、及びX2は、本明細書に定義されたとおりである)を有する化合物は、C型肝炎ウイルスのNS5bポリメラーゼの阻害剤である。また、HCV感染を処置するための、及びHCVの複製を阻害するための、組成物及び方法も開示される。 公开号:JP2011512341A 申请号:JP2010546292 申请日:2009-02-05 公开日:2011-04-21 发明作者:ウェイカート,ロバート・ジェームズ;タラマス,フランシスコ・ザビエル;ラバディ,シャラダ・シェンビ;リン,クララ・ジュー・ジェン 申请人:エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft; IPC主号:C07D307-84
专利说明:
[0001] 本発明は、RNA依存性RNAウイルスポリメラーゼの阻害剤である非ヌクレオシド化合物及びその特定の誘導体を提供する。これらの化合物は、RNA依存性RNAウイルス感染の処置に有用である。それらは、C型肝炎ウイルス(HCV)NS5Bポリメラーゼの阻害剤として、HCV複製の阻害剤として、またC型肝炎感染の処置において、特に有用である。] [0002] C型肝炎ウイルスは、世界中で、慢性肝疾患の主要原因である(Boyer, N. et al., J. Hepatol. 2000 32:98-112)。HCVに感染した患者は肝硬変と、それに続く肝臓癌を発症するリスクがあり、そのためHCVは肝臓移植の主な適応症である。] [0003] HCVは、フラビウイルス(flaviviruses)、ペスチウイルス(pestiviruses)、及びC型肝炎ウイルスを含むヘパシウイルス(hapaceiviruses)属を含むフラビウイルス科(Flaviviridae)のウイルスファミリーの一員として分類されている(Rice, C. M., Flaviviridae: The viruses and their replication. In: FieldsVirology, Editors: B. N. Fields, D. M. Knipe and P. M. Howley, Lippincott-Raven Publishers, Philadelphia, Pa., Chapter 30, 931-959, 1996)。HCVは、約9.4kbのポジティブセンスの1本鎖RNAゲノムを含むエンベロープウイルスである。ウイルスゲノムは、高度に保存された5’非翻訳領域(UTR)、約3011個のアミノ酸のポリタンパク質前駆体をコードする長いオープンリーディングフレーム、及び短い3’UTRからなる。] [0004] HCVの遺伝分析により、DNA配列の30%以上が異なる6種の主要な遺伝子型が同定されている。30を超えるサブタイプが区別されている。米国では、感染者の約70%が1a型及び1b型感染を有している。1b型は、アジアで最も一般的なサブタイプである(X. Forns and J. Bukh, Clinics in Liver Disease 1999 3:693-716; J. Bukh et al., Semin. Liv. Dis. 1995 15:41-63)。残念ながら、1型感染は、2型又は3型の遺伝子型のいずれよりも、治療抵抗性である(N. N. Zein, Clin. Microbiol. Rev., 2000 13:223-235)。] [0005] ウイルスの構造タンパク質は、ヌクレオカプシドコアンパク質(C)ならびに2種のエンベロープ糖タンパク質、E1及びE2を包含する。HCVは、また、2種のプロテアーゼ、NS2−NS3領域によりコードされている亜鉛依存性メタロプロテイナーゼ及びNS3領域にコードされているセリンプロテアーゼをコードしている。これらのプロテアーゼは、前駆体ポリタンパク質の特定領域を成熟ペプチドに開裂するのに必要である。非構造タンパク質5のカルボキシル側半分であるNS5Bは、RNA依存性RNAポリメラーゼを含んでいる。残りの非構造タンパク質であるNS4A及びNS4Bの機能、ならびにNS5A(非構造タンパク質5のアミノ末端側半分)のそれは知られていない。HCV RNAゲノムによりコードされている非構造タンパク質の大部分は、RNA複製に関与していると考えられる。] [0006] 現在、限られた数の承認された療法が、HCV感染の処置に利用可能である。HCV感染を処置し、HCVNS5Bポリメラーゼ活性を阻害する、新規及び既存の治療法が概説されている:R. G. Gish, Sem. Liver. Dis., 1999 19:5; Di Besceglie, A. M. and Bacon, B. R., Scientific American, October: 1999 8-85; G. Lake-Bakaar, Current and Future Therapy for Chronic Hepatitis C Virus Liver Disease, Curr. Drug Targ. Infect Dis. 2003 3(3):247-253; P. Hoffmann et al., Recent patent on experimental therapy for hepatitis C virus infection (1999-2002), Exp. Opin. Ther. Patents 2003 13(11):1707-1723; M. P. Walker et al., Promising Candidates for the treatment of chronic hepatitis C, Exp. Opin. Investing. Drugs 2003 12(8):1269-1280; S.-L. Tan et al., Hepatitis C Therapeutics: Current Status and Emerging Strategies, Nature Rev. Drug Discov. 2002 1:867-881; J. Z. Wu and Z. Hong, Targeting NS5B RNA-Dependent RNA Polymerase for Anti-HCV Chemotherapy, Curr. Drug Targ. - Infect. Dis. 2003 3(3):207-219。] [0007] リバビリン(1−((2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−ヒドロキシメチル−テトラヒドロ−フラン−2−イル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−カルボン酸アミド;Virazole(登録商標))は、合成された非インターフェロン誘起性の、スペクトルの広い抗ウイルス性ヌクレオシド類似体である。リバビリンは、フラビウイルス科を含むいくつかのDNA及びRNAウイルスに対するインビトロ活性を有する(Gary L. Davis. Gastroenterology 2000 118:S104-S114)。単独療法において、リバビリンは、40%の患者において、血清アミノトランスフェラーゼ濃度を正常にまで減少させるが、HCV−RNAの血清濃度は低下させない。リバビリンはまた、有意な毒性を示し、貧血を誘起することが知られている。ビラミジンは、アデノシンデアミナーゼにより肝細胞中でリバビリンに変換される、リバビリンプロドラッグである(J. Z. Wu, Antivir. Chem. Chemother. 2006 17(1):33-9)。] [0008] インターフェロン類(IFNs)は、ほぼ10年間、慢性肝炎の処置に利用されてきている。IFNsは、ウイルス感染に応答して、免疫細胞により産生される糖タンパク質である。2種の別個の型のインターフェロンが認識されている:1型は、数種のインターフェロンα及び1種のインターフェロンβを包含し、2型はインターフェロンγを包含する。1型インターフェロンは、主に、感染細胞により産生され、新たな感染から隣接する細胞を保護する。IFNsは、HCVを含む多くのウイルスのウイルス複製を阻害し、C型肝炎感染に対する単独処置として使用される場合、IFNは、血清HCV−RNAを検出不能な濃度にまで抑制する。さらに、IFNは、血清アミノトランスフェラーゼ濃度を正常化する。残念ながら、IFNの効果は一時的である。治療の中止は、70%の再発率をもたらし、10〜15%のみが、正常な血清アラニントランスフェラーゼ濃度を伴う持続したウイルス学的応答を示す(Davis, Luke-Bakaar、上記参照)。] [0009] 初期のIFN療法の一つの限界は、血液からタンパク質が速やかに除去されることであった。IFNをポリエチレングリコール(PEG)で化学的に誘導体化すると、実質的に改善された薬物動態学的特性を有するタンパク質がもたらされている。PEGASYS(登録商標)は、インターフェロン−2aと40kDの分岐モノメトキシPEGのコンジュゲートであり、PEG−INTRON(登録商標)は、インターフェロン−2bと12kDのモノメトキシPEGのコンジュゲートである(B. A. Luxon et al., Clin. Therap. 2002 24(9):13631383; A. Kozlowski and J. M. Harris, J. Control. Release 2001 72:217-224)。] [0010] リバビリンとインターフェロンαとのHCVの併用療法が、現在のところ、HCVの最適療法である。リバビリンとPEG−IFN(後記参照)の組合せは、54〜56%の1型HCV患者において、持続したウイルス応答(SVR)をもたらす。SVRは、2型及び3型HCVに対して80%に近づく(Walker、前記参照)。残念ながら、併用療法はまた、臨床的難題をもたらす副作用を生じる。うつ病、インフルエンザのような症状及び皮膚反応が皮下IFN−αに関連し、溶血性貧血がリバビリンでの持続処置に関連する。] [0011] 抗HCV治療法としての薬物開発用に多くの可能性のある分子標的が現在、同定されており、NS2−NS3オートプロテアーゼ、NS3プロテアーゼ、NS3ヘリカーゼ及びNS5Bポリメラーゼが含まれるが、これらに限定されない。RNA依存性RNAポリメラーゼは、1本鎖の、ポジティブセンスのRNAゲノムの複製に、絶対的に不可欠である。この酵素は、医化学者の間で、多大な興味が持たれている。] [0012] ヌクレオシド阻害剤は、連鎖停止剤として又はポリメラーゼへのヌクレオチド結合を阻害する競合的阻害剤としてのいずれかとして作用することができる。連鎖停止剤として機能するためには、ヌクレオシド類似体は、インビボで細胞に取り込まれ、インビボでトリホスフェート形態に変換されて、ポリメラーゼヌクレオチド結合部位で基質として競合する必要がある。このトリホスフェートへの変換は、一般に、任意のヌクレオシドに対してさらなる構造的制限を付加する細胞キナーゼにより媒介される。さらに、このリン酸化についての条件は、細胞に基づくアッセイに対する、HCV複製の阻害剤としてのヌクレオシドの直接的な評価を制限する(J. A. Martin et al., U.S. Patent No. 6,846,810; C. Pierra et al., J. Med. Chem. 2006 49(22):6614-6620; J. W. Tomassini et al., Antimicrob. Agents and Chemother. 2005 49(5):2050; J. L. Clark et al., J. Med. Chem. 2005 48(17):2005)。] [0013] 併用療法は、HIVの処置において標準的療法になっており、また、安全で効果的な化合物が同定されると、同様の実施がHCVの処置に有益となるであろう。現在承認されたHCVの療法には、リバビリン、ペグ化インターフェロンα−2a(PEGASYS)、ペグ化インターフェロンα−2b(PEGINTRON)及びインターフェロンアルファコン−1が含まれる。本発明の化合物と1つ以上の現存する治療法の組み合わせを含む療法が有用であるであろう。] [0014] 他の生物学的に活性な薬剤には、インターフェロン、ペグ化インターフェロン、リバビリン、プロテアーゼ阻害剤、ポリメラーゼ阻害剤、小分子妨害RNA化合物、アンチセンス化合物、ヌクレオチド類似体、ヌクレオシド類似体、免疫グロブリン、免疫調節剤、肝保護剤、抗炎症剤、抗生物質、抗ウイルス剤及び抗感染性化合物からなる群が含まれるが、これらに限定されない。そのような併用療法はまた、本発明の化合物と、同時に又は順次に、他の薬剤又は増強剤、例えば、リバビリン及び関連化合物、アマンタジン及び関連化合物、種々のインターフェロン、例えばインターフェロンα、インターフェロンβ、インターフェロンγなど、ならびにペグ化インターフェロンなどの代替形態のインターフェロンを投与することを含む。さらに、リバビリン及びインターフェロンの組み合わせもまた、本発明の化合物の少なくとも一つとともに、併用療法として投与しうる。] [0015] 現在開発中の他のインターフェロンには、アルブインターフェロンα−2b(アルブフェロン)、DUROS含有IFNω、ロクテロン及びインターフェロンα−2bXLが含まれる。これら及び他のインターフェロンが市場に到達すると、それらを併用療法中で本発明の化合物とともに使用することが期待されている。] [0016] HCVポリメラーゼ阻害剤は別の創薬標的であり、開発中の化合物には、R-1626、R-7128、IDX184/IDX102、PF-868554(Pfizer)、VCH-759(ViroChem)、GS-9190(Gilead)、A-837093及びA-848837(Abbot)、MK-3281(Merck)、GSK949614及びGSK625433(Glaxo)、ANA598(Anadys)、VBY708(ViroBay)が含まれる。] [0017] HCVNS3プロテアーゼの阻害剤はまた、HCVの処置に潜在的に有用であると認められている。臨床試験中のプロテアーゼ阻害剤には、VX-950(Telaprevir, Vertex)、SCH503034(Broceprevir, Schering)、TMC435350(Tibotec/Medivir)及びITMN-191(Intermune)が含まれる。開発の初期段階にある他のプロテアーゼ阻害剤には、MK7009(Merck)、BMS-790052(Bristol Myers Squibb)、VBY-376(Virobay)、IDXSCA/IDXSCB(Idenix)、BI12202(Boehringer)、VX-500(Vertex)、PHX1766 Phenomix)が含まれる。] [0018] 研究中の抗HCV療法の他の標的には、RNAのNS5bへの結合を阻害するシクロフィリン阻害剤、ニタゾキサニド、セルゴシビル(Migenix)、αグルコシダーゼ1の阻害剤、カスパーゼ阻害剤、Toll様受容体アゴニスト及びザダキシン(SciClone)などの免疫刺激剤が含まれる。] [0019] 現在、C型肝炎ウイルス(HCV)の予防処置は存在せず、またHCVに対してのみ存在する現在承認された療法は限られている。新規医薬化合物の設計及び開発は不可欠である。] [0020] 本発明は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容しうる塩、及びHCVに感染した宿主の処置のためのそのような化合物の使用を提供する。] [0021] 本発明の化合物は、式I:] [0022] {式中、 A1は、フェニレン又はピリジニレンであり; A2は、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、シアノ及びC1−6アルコキシからなる群より独立して選択される1〜3個の基で場合により置換されている、フェニル又はピリジニルのいずれかであり; R1は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−10アルコキシ又はハロゲンであり; Yは、NR2R3、C1−6ヒドロキシアルキル、C1−6アシル、又はピロリル、ピラゾリルもしくはイソオキサゾリルからなる群より選択されるヘテロアリール〔ここで、ヘテロアリールは、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、C1−3アルコキシ、ハロゲン又はピロリジニル(窒素原子は、C1−6アシル又はC1−6アルキルスルホニルにより場合により置換されている)より選択される1又は2個の基により場合により置換されている〕であり; (i)R2は、 (a)水素、 (b)C1−10アルキル、 (c)それぞれの場合にヒドロキシ、NR7bR8b、C1−3アルコキシ、ハロゲン又はシアノより独立して選択される1〜4個の基により置換されているC1−10アルキル; (d)R11S(=O)m[C(R5)2]1−6(ここで、R11は、C1−6アルキル又はNR7cR8cである); (e)C1−3アルキル−S(=O)2NH−[C(R5)2]1−6; (f)R7bR8bNC(=O)−[C(R5)2]1−6; (g)−OH、C1−3アルコキシ又は−NR7bR8bにより場合により置換されているC3−6シクロアルキル; (h)ヘテロシクリル; (i)ヘテロシクリル−C1−6アルキル; (j)ヘテロアリール−C1−6アルキル; (k)C1−6アルキルスルホニルで場合により置換されているC1−6アシル; (l)(CH2)pCOX3(ここで、pは、1〜6であり、X3は、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ又はNR7cR8cである); であり、 ここで、ヘテロシクリル部分は、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、アゼチジニル、ピロリジニル又はピペリジニル、オキサゾリジン−2−オン−4−イルであり、ヘテロアリール部分は、ピリジニル又はピリミジニルであり、ヘテロシクリル又はヘテロアリール基は、−OH、C1−3アルコキシ、C1−3アルキル又は−NR7bR8bで場合により置換されており; R3は、水素、C1−10アルキル、S(=O)2R6、S(=O)2NR7aR8a、C1−6アシル又はC(=O)NR7aR8aであるか;あるいは (ii)R2及びR3は、一緒になって、(CH2)2X1(CH2)2、(CH2)3−4S(=O)2、(CH2)2−3NR10S(=O)2であり; R4及びR5は、それぞれの場合に独立して、水素、C1−6アルキル又はC3−7シクロアルキルであり; R6は、C1−6アルキル又はC3−7シクロアルキルであり; R7a及びR8aは、 (i)独立して、水素、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、C1−6ハロアルキルであるか、あるいは (ii)R7a及びR8aは、一緒になって、(CH2)2X1(CH2)2であり; R7b、R8b及びR10は、独立して、水素、C1−6アルキル、C1−6アシル又はC1−6アルキルスルホニルであり、 R7c及びR8cは、独立して、水素又はC1−3アルキルであり; R9は、水素、C1−3アシル、C1−3アルキルスルホニル又はC1−3アルキルであり; R10は、水素又はC1−6アルキルであり; X1は、−O−、−NR9−、−S(O)m−、(CH2)nであり; X2は、NHR5又はOであり; m及びnは、それぞれの場合に独立して、0〜2の整数である}で示される化合物、又は その薬学的に許容しうる塩である。] [0023] 本発明はまた、宿主中のHCVの治療又は予防のための医薬の製造における、HCV感染の処置のための少なくとも1つの薬学的に許容しうる担体、賦形剤又は希釈剤を場合により含む、本発明の化合物を含む組成物を提供する。] [0024] 併用療法は、ウイルス性疾患の処置に有用であり、新規化合物が、承認されて研究された他のHCV治療法と相乗的であることが証明されており、本発明は、HCVの処置に、少なくとも1つの薬学的に許容しうる担体、賦形剤又は希釈剤を場合により式Iの化合物と組み合わせて含む、本明細書に記載のヌクレオシド、あるいはその薬学的に許容しうる塩、1つ以上の他の効果的な抗ウイルス剤又は免疫調節剤を提供する。] [0025] 本明細書で使用される語句「一つの」存在(物)は、1以上のその存在(物)を表し;例えば、一つの化合物は、1以上の化合物又は少なくとも1つの化合物を表す。したがって、用語「一つの」、「1以上の」、及び「少なくとも1つの」は、本明細書中で互換的に使用することができる。] [0026] 「本明細書で上記と同義」という語句は、発明の詳細な説明で提供される各基についての最も広い定義、あるいは、最も広い請求の範囲を表す。下記に提供される他の全ての実施態様において、各実施態様に存在し、明示的に定義されていない置換基は、発明の詳細な説明で提供される最も広い定義を保持する。] [0027] 本明細書で使用される用語「場合による」又は「場合により」とは、続いて記載される事象又は状況が生じてもよいが、生じる必要はなく、その記載が、その事象又は状況が生じる場合と、生じない場合とを含むことを意味する。例えば、「場合により置換されている」とは、場合により置換されている部分が、水素又は置換基を含んでもよいことを意味する。] [0028] 例えば、「場合により結合」とは、結合が存在しても、しなくてもよく、その記述は一重、二重、又は三重結合を包含することを意味する。置換基が「結合」又は「非存在」を意味する場合、置換基に結合している原子は直接接続している。] [0029] この明細書で使用されるように、移行句中であれ、請求項中であれ、用語「含んでいる」及び「含む」は、非制限的な意味を有するものとして解釈されたい。すなわち、その用語は、語句「少なくとも有する」又は「少なくとも含む」と同義的に解釈されたい。方法の文脈で使用されるとき、用語「含む」は、その方法が少なくとも列挙された工程を含むが、追加の工程を含んでもよいことを意味する。化合物又は組成物の文脈で使用されるとき、用語「含む」は、その化合物又は組成物が少なくとも列挙された特徴又は成分を含むが、追加の特徴又は成分を含んでもよいことを意味する。] [0030] 本明細書で使用される技術用語及び科学用語は、他に定義されない限り、本発明が属する技術分野の当業者により一般的に理解されている意味を有する。本明細書では、当業者に既知の種々の方法論及び材料が参照される。薬理学の一般原理を示す標準的な参考資料には、Goodman and Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics, 10th Ed., McGraw Hill Companies Inc., New York (2001)が含まれる。当業者に既知の任意の好適な材料及び/又は方法を、本発明の実施に利用することができる。しかしながら、好ましい材料及び方法が記述される。以下の記載及び実施例中で参照されている材料、試薬などは、他に示されない限り、商業的供給源から入手することができる。] [0031] 本明細書で使用されるように、他に特に示さない限り、語「又は」は、「及び/又は」の「包括的な」意味で使用され、「いずれか/又は」の「排他的な」意味ではない。] [0032] 本明細書で使用されるように、変数に対する数値範囲の記載は、本発明がその範囲内の値のいずれかと等しい変数で実行しうることを伝えることが意図される。したがって、本質的に不連続である変数については、その変数は、範囲の端点を包含する、数値範囲の任意の整数値と等しくあることができる。同様に、本質的に連続的である変数について、その変数は、範囲の端点を包含する、数値範囲の任意の実数値と等しくあることができる。一例として、0〜2の値を有するように記載されている変数は、本質的に不連続である変数については、0、1又は2であることができ、本質的に連続的である変数については、0.0、0.1、0.01、0.001、又は他の任意の実数値であることができる。] [0033] 本発明の化合物が投与される被検者は、特定の外傷性の状態を患っている必要ないことが理解されるであろう。実際、本発明の化合物は、症状の任意の進行以前に、予防的に投与してもよい。用語「治療的な」、「治療上」、及びこれらの用語の置き換えは、治療的、緩和的、ならびに予防的使用を包含するように使用される。したがって、本明細書で使用されるように、「症状を処置又は緩和する」とは、本発明の化合物が投与されている個人の症状を、そのような投与を受けない個人の症状と比較すると、軽減し、予防し、及び/又は逆転させていることを意味する。] [0034] 任意の変数(例えば、R1、R4a、Ar、X1又はHet)が、構成要素中、又は、本発明において用いられるか又は請求される化合物を図示及び記載する任意の式中に1回以上生じる場合、各場合におけるその定義は、他の全ての場合におけるその定義から独立している。また、置換基及び/又は変数の組み合わせは、そのような化合物が安定化合物である場合に限り許容されうる。「安定的な」化合物とは、調製かつ単離することができ、また、本明細書に記載の目的(例えば、被験者への治療的又は予防的投与)のために化合物を使用することができるように、一定期間の間その構造及び特性が本質的に不変のままであるか、不変のままであるようにすることができる化合物である。] [0035] 特記しない限り、本明細書中で示される全ての範囲は包括的である。例えば、「1〜4個のヘテロ原子」を含有すると記載されているヘテロ環は、環が1、2、3または4個のヘテロ原子を含有できることを意味する。本明細書中で示される任意の範囲は、その領域内で、その範囲内の全ての下位範囲を包含することも理解されたい。したがって、例えば、「1〜5個の置換基」で場合により置換されていると記載されるアリールまたはヘテロアリールは、その態様として、1〜4個の置換基、1〜3個の置換基、1〜2個の置換基、2〜5個の置換基、2〜4個の置換基、2〜3個の置換基、3〜5個の置換基、3〜4個の置換基、4〜5個の置換基、1個の置換基、2個の置換基、3個の置換基、4個の置換基及び5個の置換基で場合により置換されている任意のアリールを包含することが意図される。] [0036] 本発明の一つの実施態様において、A1、A2、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R7a、R7b、R7c、R8、R8a、R8b、R8c、R9、R10、R11、X1、X2、Y、m及びnが、本明細書で上記と同義である、式Iの化合物が提供される。] [0037] 本発明の別の実施態様において、A1が、パラ−フェニレンもしくはパラ−ピリジニレン、A2、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R7a、R7b、R7c、R8、R8a、R8b、R8c、R9、R10、R11、X1、X2、X3、Y、m、n及びpが、本明細書で上記と同義である、式Iの化合物が提供される。] [0038] 本発明の別の実施態様において、式Ia:] [0039] [式中、 R1は、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−10アルコキシ、C1−6ハロアルキル又はハロゲンであり; (a)R2は、水素、C1−10アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−10ヒドロキシアルキル又はC1−6アルコキシ−C1−10アルキルであり;かつR3は、水素、C1−10アルキル、SO2R6、SO2NR7R8、C1−6アシル又はCONR7R8であるか;あるいは (b)R2及びR3は、一緒になって、(CH2)2X1(CH2)2であるか;のいずれかであり、 R4は、水素、C1−6アルキル又はC3−7シクロアルキルであり; R5は、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、シアノ及びC3−7シクロアルキルからなる群より独立して選択される1〜3個の基で場合により置換されているフェニルであり; R6は、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル又はC1−6ハロアルキルであり; R7及びR8は、独立して、水素、C1−6アルキル、C1−6ヘテロアルキル又は(CH2)2X1(CH2)2であり; R9は、水素、C1−3アシル、C1−3アルキルスルホニル又はC1−3アルキルであり; Xは、NH又はOであり; X1は、−O−、−NR9−、−S(O)m−、(CH2)nであるか、あるいはX1は存在せず; m及びnは、独立して、0〜2の整数である]で示される化合物、又はその薬学的に許容しうる塩が提供される。] [0040] 本発明の別の実施態様において、YがNR2R3であり、R3がS(=O)2R6であり、R6がC1−6アルキルである、式Iの化合物が提供される。] [0041] 本発明の別の実施態様において、YがNR2R3であり、R3がS(=O)2R6であり、R6がC3−7シクロアルキルである、式Iの化合物が提供される。] [0042] 本発明の別の実施態様において、YがNR2R3であり、R2がR11S(=O)m[C(R5)2]1−6であり、R3がS(=O)2R6であり、R6がC1−6アルキルであり、R11がC1−6アルキル又はNR7NR8cである、式Iの化合物が提供される。] [0043] 本発明の別の実施態様において、YがNR2R3であり、R2がR11S(=O)m[C(R5)2]1−6であり、R3がS(=O)2R6であり、R6がC1−6アルキルであり、R11がNR7NR8cである、式Iの化合物が提供される。] [0044] 本発明の別の実施態様において、YがNR2R3であり、R2がR11S(=O)m[C(R5)2]1−6であり、R3がS(=O)2R6であり、R6がC1−6アルキルであり、R11がC1−6アルキル又はNR7NRであり、A1がフェニレンであり、A2がフェニルである、式Iの化合物が提供される。] [0045] 本発明の別の実施態様において、YがNR2R3であり、R2がR11S(=O)m[C(R5)2]1−6であり、R3がS(=O)2R6であり、R6がC1−6アルキルであり、R11がC1−6アルキルである、式Iの化合物が提供される。] [0046] 本発明の別の実施態様において、YがNR2R3であり、R2が、それぞれの場合にヒドロキシ、NR7bR8b、C1−3アルコキシ、ハロゲン又はシアノより独立して選択される1〜4個の基により置換されているC1−10アルキルであり、R3がS(=O)2R6であり、R6がC1−6アルキルである、式Iの化合物が提供される。] [0047] 本発明の別の実施態様において、YがNR2R3であり、R2が、それぞれの場合にヒドロキシ、NR7bR8b、C1−3アルコキシ、ハロゲン又はシアノより独立して選択される1〜4個の基により置換されているC1−10アルキルであり、R3がS(=O)2R6であり、R6がC1−6アルキルであり、A1がフェニレンであり、A2がフェニルである、式Iの化合物が提供される。] [0048] 本発明の別の実施態様において、YがNR2R3であり、R2が、ヒドロキシ又はNR7bR8b部分により置換されているC1−10アルキルであり、R3がS(=O)2R6であり、R6がC1−6アルキルである、式Iの化合物が提供される。] [0049] 本発明の別の実施態様において、YがNR2R3であり、R2が、NR7bR8b部分により置換されているC1−10アルキルであり、R3がS(=O)2R6であり、R6がC1−6アルキルであり、R7bがC1−6アルキルスルホニル又はC1−6アシルである、式Iの化合物が提供される。] [0050] 本発明の別の実施態様において、YがNR2R3であり、R2がヘテロシクリル又はヘテロシクリル−C1−6アルキルであり、R3がS(=O)2R6であり、R6がC1−6アルキルであり、R7bがC1−6アルキルスルホニル又はC1−6アシルである、式Iの化合物が提供される。] [0051] 本発明の別の実施態様において、YがNR2R3であり、R2がヘテロシクリル又はヘテロシクリル−C1−6アルキル(ここで、ヘテロ環は、場合により置換されている、オキセタニル、テトラヒドロフラニル又はテトラヒドロピラニルである)であり、R3がS(=O)2R6であり、R6がC1−6アルキルであり、R7bがC1−6アルキルスルホニル又はC1−6アシルである、式Iの化合物が提供される。] [0052] 本発明の別の実施態様において、YがNR2R3であり、R2がヘテロシクリル又はヘテロシクリル−C1−6アルキル(ここで、ヘテロ環は、場合により置換されている、アゼチジニル、ピロリジニル又はピペリジニルであり、複素環窒素は、C1−6アシル又はC1−6アルキルスルホニルにより場合により置換されている)であり、R3がS(=O)2R6であり、R6がC1−6アルキルであり、R7bがC1−6アルキルスルホニル又はC1−6アシルである、式Iの化合物が提供される。] [0053] 本発明の別の実施態様において、YがNR2R3であり、A1がメタ−フェニレンである、式Iの化合物が提供される。] [0054] 本発明の別の実施態様において、YがNR2R3であり、A2が、場合により置換されている、2−ピリジニル又は3−ピリジニルである、式Iの化合物が提供される。] [0055] 本発明の別の実施態様において、YがNR2R3であり、A1がピリジニレンである、式Iの化合物が提供される。] [0056] 本発明の別の実施態様において、明細書の表1のI−1〜I−127及びI−128からなる群より選択される、式Iの化合物が提供される。] [0057] 本発明の別の実施態様において、A1、A2、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R7a、R7b、R7c、R8、R8a、R8b、R8c、R9、R10、R11、X1、X2、X3、Y、m、n及びpが本明細書で上記と同義である、式Iの化合物又は上記と同義の式Iaの化合物の、C型肝炎ウイルス(HCV)ウイルスにより引き起こされる疾患の処置のための抗ウイルス剤としての使用が提供される。] [0058] 本発明の別の実施態様において、A1、A2、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R7a、R7b、R7c、R8、R8a、R8b、R8c、R9、R10、R11、X1、X2、X3、Y、m、n及びpが本明細書で上記と同義である、式Iの化合物又は上記と同義の式Iaの化合物の、少なくとも1つの免疫系調節剤及び/又はHCVの複製を阻害する少なくとも1つの抗ウイルス剤と組み合わせた、C型肝炎ウイルス(HCV)ウイルスにより引き起こされる疾患の処置のための抗ウイルス剤としての使用が提供される。] [0059] 本発明の別の実施態様において、A1、A2、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R7a、R7b、R7c、R8、R8a、R8b、R8c、R9、R10、R11、X1、X2、X3、Y、m、n及びpが本明細書で上記と同義である、式Iの化合物又は上記と同義の式Iaの化合物の、インターフェロン、インターロイキン、腫瘍壊死因子又はコロニー刺激因子からなる群より選択される少なくとも1つの免疫系調節剤と組み合わせた、C型肝炎ウイルス(HCV)ウイルスにより引き起こされる疾患の処置のための抗ウイルス剤としての使用が提供される。] [0060] 本発明の別の実施態様において、A1、A2、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R7a、R7b、R7c、R8、R8a、R8b、R8c、R9、R10、R11、X1、X2、X3、Y、m、n及びpが本明細書で上記と同義である、式Iの化合物又は上記と同義の式Iaの化合物の、インターフェロン又は化学的に誘導体化されたインターフェロンからなる群より選択される少なくとも1つの免疫系調節剤と組み合わせた、C型肝炎ウイルス(HCV)ウイルスにより引き起こされる疾患の処置のための抗ウイルス剤としての使用が提供される。] [0061] 本発明の別の実施態様において、A1、A2、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R7a、R7b、R7c、R8、R8a、R8b、R8c、R9、R10、R11、X1、X2、X3、Y、m、n及びpが本明細書で上記と同義である、式Iの化合物又は上記と同義の式Iaの化合物の、HCVプロテアーゼ阻害剤、別のHCVポリメラーゼ阻害剤、HCVヘリカーゼ阻害剤、HCVプライマーゼ阻害剤及びHCV融合阻害剤からなる群より選択される少なくとも1つの抗ウイルス剤と組み合わせた、C型肝炎ウイルス(HCV)ウイルスにより引き起こされる疾患の処置のための抗ウイルス剤としての使用が提供される。] [0062] 本発明の別の実施態様において、A1、A2、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R7a、R7b、R7c、R8、R8a、R8b、R8c、R9、R10、R11、X1、X2、X3、Y、m、n及びpが定義のとおりである、式Iの化合物又は上記と同義の式Iaの化合物の、細胞を処理することを含む、細胞中のHCVウイルスの複製を阻害するための使用が提供される。] [0063] 本発明の別の実施態様において、A1、A2、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R7a、R7b、R7c、R8、R8a、R8b、R8c、R9、R10、R11、X1、X2、X3、Y、m、n及びpが、本明細書で上記と同義である、治療有効量の式Iの化合物を、それを必要とする患者に投与することを含む、C型肝炎ウイルス(HCV)ウイルスにより引き起こされる疾患を処置する方法が提供される。] [0064] 本発明の別の実施態様において、A1、A2、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R7a、R7b、R7c、R8、R8a、R8b、R8c、R9、R10、R11、X1、X2、X3、Y、m、n及びpが、本明細書で上記と同義である、治療有効量の式Iの化合物を、少なくとも1つの免疫系調節剤及び/又はHCVの複製を阻害する少なくとも1つの抗ウイルス剤と共に、それを必要とする患者に同時投与することを含む、C型肝炎ウイルス(HCV)ウイルスにより引き起こされる疾患を処置する方法が提供される。] [0065] 本発明の別の実施態様において、A1、A2、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R7a、R7b、R7c、R8、R8a、R8b、R8c、R9、R10、R11、X1、X2、X3、Y、m、n及びpが、本明細書で上記と同義である、治療有効量の式Iの化合物を、インターフェロン、インターロイキン、腫瘍壊死因子又はコロニー刺激因子からなる群より選択される少なくとも1つの免疫系調節剤と共に、それを必要とする患者に同時投与することを含む、C型肝炎ウイルス(HCV)ウイルスにより引き起こされる疾患を処置する方法が提供される。] [0066] 本発明の別の実施態様において、A1、A2、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R7a、R7b、R7c、R8、R8a、R8b、R8c、R9、R10、R11、X1、X2、X3、Y、m、n及びpが、本明細書で上記と同義である、治療有効量の式Iの化合物を、インターフェロン、又は化学的に誘導体化されたインターフェロンからなる群より選択される少なくとも1つの免疫系調節剤と共に、それを必要とする患者に同時投与することを含む、C型肝炎ウイルス(HCV)ウイルスにより引き起こされる疾患を処置する方法が提供される。] [0067] 本発明の別の実施態様において、A1、A2、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R7a、R7b、R7c、R8、R8a、R8b、R8c、R9、R10、R11、X1、X2、X3、Y、m、n及びpが、本明細書で上記と同義である治療有効量の式Iの化合物を、HCVプロテアーゼ阻害剤、別のHCVポリメラーゼ阻害剤、HCVヘリカーゼ阻害剤、HCVプライマーゼ阻害剤及びHCV融合阻害剤からなる群より選択される少なくとも1つの抗ウイルス剤と共に、それを必要とする患者に同時投与することを含む、C型肝炎ウイルス(HCV)ウイルスにより引き起こされる疾患を処置する方法が提供される。] [0068] 本発明の別の実施態様において、A1、A2、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R7a、R7b、R7c、R8、R8a、R8b、R8c、R9、R10、R11、X1、X2、X3、Y、m、n及びpが定義したとおりである、治療有効量の式Iの化合物を投与することを含む、細胞を処理することを含む、細胞中のHCVウイルスの複製を阻害する方法が提供される。] [0069] 本発明の別の実施態様において、少なくとも1つの薬学的に許容しうる担体、希釈剤又は賦形剤と混合した、A1、A2、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R7a、R7b、R7c、R8、R8a、R8b、R8c、R9、R10、R11、X1、X2、X3、Y、m、n及びpが、本明細書で上記と同義である、式Iの医薬組成物、又は上記と同義の式Iaの化合物が提供される。] [0070] 本明細書で使用される用語「アルキル」は、1〜10個の炭素原子を含む、非分岐鎖又は分岐鎖状飽和一価炭化水素残基を示す。用語「低級アルキル基」は、1〜6個の炭素原子を含む、直鎖又は分岐鎖状炭化水素残基を示す。本明細書で使用される「C1−10アルキル」は、1〜10個の炭素からなるアルキルを表す。アルキル基の例には、低級アルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル又はペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、及びオクチルが含まれるが、これらに限定されない。] [0071] 用語「アルキル」が、「フェニルアルキル」、又は「ヒドロキシアルキル」のように、別の用語に続く接尾語として使用されるとき、これは、他の具体的に名付けられた基より選択される1〜2個の置換基で置換されている、上記と同義のアルキル基を表すことを意図する。したがって、例えば、「フェニルアルキル」は、そのフェニルアルキル部分の結合点がアルキレン基上に存在するという理解の下で、R’R”−基(ここで、R’は、フェニル基であり、そしてR”は、本明細書と同義のアルキレン基である)を示す。アリールアルキル基の例には、ベンジル、フェニルエチル、及び3−フェニルプロピルが含まれるが、これらに限定されない。用語「アリールアルキル」又は「アラルキル」は、R’がアリール基であることを除けば、同様に解釈される。用語「(het)アリールアルキル」又は「(het)アラルキル」は、R’が場合によりアリール又はヘテロアリール基であることを除けば、同様に解釈される。] [0072] 本明細書において使用される用語「アルキレン」は、他に示さない限り、1〜10個の炭素原子の二価飽和直鎖状炭化水素基(例えば、(CH2)n)、又は2〜10個の炭素原子の分岐鎖状飽和二価炭化水素基(例えば、−CHMe−又は−CH2CH(i−Pr)CH2−)を示す。メチレンの場合を除いて、アルキル基の開放原子価(open valences)は同一原子と結合しない。アルキレン基の例には、メチレン、エチレン、プロピレン、2−メチル−プロピレン、1,1−ジメチル−エチレン、ブチレン、2−エチルブチレンが含まれるが、これらに限定されない。] [0073] 本明細書で使用される用語「ハロアルキル」は、1、2、3個又はそれ以上の水素原子が、ハロゲンにより置換されている、上記と同義の非分岐鎖又は分岐鎖状アルキル基を示す。その例は、1−フルオロメチル、1−クロロメチル、1−ブロモメチル、1−ヨードメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、トリブロモメチル、トリヨードメチル、1−フルオロエチル、1−クロロエチル、1−ブロモエチル、1−ヨードエチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、2−ヨードエチル、2,2−ジクロロエチル、3−ブロモプロピル又は2,2,2−トリフルオロエチルである。] [0074] 本明細書で使用される用語「アルコキシ」は、−O−アルキル基(ここで、アルキルは、上記と同義である)、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、i−プロピルオキシ、n−ブチルオキシ、i−ブチルオキシ、t−ブチルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ(それらの異性体を含む)を意味する。本明細書で使用される「低級アルコキシ」は、先に定義のとおりの「低級アルキル」基を有するアルコキシ基を示す。本明細書で使用される「C1−10アルコキシ」は、−O−アルキル(ここで、アルキルは、C1−10である)を表す。] [0075] 本明細書で使用される用語「シクロアルキル」は、3〜8個の炭素原子を含む飽和炭素環、すなわち、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルを示す。本明細書で使用される「C3−7シクロアルキル」は、炭素環中3〜7個の炭素からなるシクロアルキルを表す。] [0076] 本明細書で使用される用語「アミノ」、「アルキルアミノ」及び「ジアルキルアミノ」は、それぞれ、−NH2、−NHR及び−NR2を表し、Rは上記と同義のアルキルである。ジアルキル部分中の窒素に結合している2個のアルキル基は、同一であることも異なっていることもできる。本明細書で使用される用語「アミノアルキル」、「アルキルアミノアルキル」及び「ジアルキルアミノアルキル」は、それぞれ、NH2(アルキレン)−、RHN(アルキレン)−及びR2N(アルキレン)−(ここで、Rはアルキルであり、アルキレン及びアルキルの両方は本明細書と同義である)を表す。本明細書で使用される「C1−10アルキルアミノ」は、アミノアルキル(ここで、アルキルはC1−10である)を表す。本明細書で使用される「C1−10アルキル−アミノ−C2−6アルキル」は、C1−10アルキルアミノ(アルキレン)2−6(ここで、アルキルはC1−10であり、アルキレンは、(CH2)2−6である)を表す。アルキレン基が3個以上の炭素原子を含むとき、アルキレンは、直鎖、例えば、−(CH2)4−、又は分岐鎖、例えば、−(CMe2CH2)−であることができる。本明細書で使用される用語「フェニルアミノ」は、−NHPh(ここで、Phは、場合により置換されているフェニル基を表す)を表す。] [0077] 本明細書で使用される用語「ヒドロキシアルキル」及び「アルコキシアルキル」は、異なる炭素原子上の1〜3個の水素原子がヒドロキシル又はアルコキシ基でそれぞれ置き換えられている、本明細書と同義のアルキル基を示す。C1−3アルコキシ−C1−6アルキル部分は、1〜3個の水素原子がC1−3アルコキシで置き換えられているC1−6アルキル置換基を表し、アルコキシの結合点は酸素原子である。] [0078] 本明細書で使用される用語「アシル」は、式−C(=O)R(ここで、Rは、水素又は本明細書と同義の低級アルキルである)の基を示す。本明細書で使用される用語「アルキルカルボニル」は、式C(=O)R(ここで、Rは、本明細書と同義のアルキルである)の基を示す。用語C1−6アシルは、1〜6個の炭素原子を含む基−C(=O)Rを表す。C1アシル基はホルミル基(ここで、R=Hである)であり、アルキル鎖が非分岐鎖であるときC6アシル基はヘキサノイルを表す。本明細書で使用される用語「アリールカルボニル」は、式C(=O)R(ここで、Rは、アリール基である)の基を意味し;本明細書で使用される用語「ベンゾイル」は、「アリールカルボニル」基(ここで、Rはフェニルである)を意味する。] [0079] 本明細書で使用される用語「アルキルスルホニル」及び「アリールスルホニル」は、式−S(=O)2R(ここで、Rは、それぞれ、アルキル又はアリールであり、アルキル及びアリールは本明細書と同義である)の基を示す。] [0080] 本明細書で使用される用語「ハロゲン」又は「ハロ」は、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素を意味する。] [0081] 本明細書で使用される用語「フェニレン」は、2つの開放原子価を有するベンゼン環を表す。フェニレン部分は、3つの可能な位置異性体、オルト−、−メタ−又はパラ−フェニレンを有する。本明細書で使用される用語「ピリジニレン」は、2つの開放原子価を有するピリジン環を表す。ピリジニレン部分は、6つの位置異性体を有する。パラ−ピリジニレンは、2,5−二置換ピリジンを表し、メタ−フェニレンは、2,4−、2,6−又は3,5−二置換ピリジンを表す。] [0082] 本明細書で使用される用語「ヘテロアリール」又は「ヘテロ芳香族」は、ヘテロアリール基の結合点が炭素原子上にあるであろうという理解の下で、1個以上のN、O、又はSヘテロ原子を含み、残りの環原子が炭素である4〜6個の原子の単環式芳香族環を意味する。当業者に周知のように、ヘテロアリール環は全てが炭素であるものよりも芳香族の性質が少ない。したがって、発明の目的として、ヘテロアリール基は芳香族の特徴をある程度有すればよい。ヘテロアリール部分の例には、非限定的に、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、トリアゾリン、チアジアゾール及びオキサジアキソリンが含まれ、これらはヒドロキシ、シアノ、アルキル、アルコキシ、チオ、低級ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロ、ハロアルキル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、及びジアルキルアミノアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル及びカルバモイル、アルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、アリールカルバモイル、アルキルカルボニルアミノ及びアリールカルボニルアミノから選択される1個以上、好ましくは1又は2個の置換基で場合により置換されていることができる。本明細書で使用される用語(ヘテロ)アリールは、本明細書と同義のアリール又はヘテロアリール環のいずれかである芳香族環を表す。] [0083] 用語「ヘテロアリールアルキル」(又は「ヘテロアラルキル」)は、式R’R”(ここで、ヘテロアリール基の結合点がアルキレン基上にあるであろうという理解の下で、R’は、場合により置換されている本明細書と同義のヘテロアリール基であり、R”は、本明細書と同義のアルキレン基である)の基を意味する。ヘテロアリールアルキル基の例には、2−イミダゾリルメチル、3−ピロリルエチルが含まれるが、これらに限定されない。] [0084] 本明細書で使用される用語「ヘテロシクリル」又は「ヘテロ環」は、ヘテロアリール基の結合点が炭素原子上にあるであろうという理解の下で、1個以上の環ヘテロ原子(N、O又はS(=O)0−2より選択される)を含み、残りの環原子が炭素である、1個の環当たり3〜8個の原子の1個以上の環、好ましくは1〜2個の環からなる一価飽和環式基を示す。ヘテロシクリル部分は、特に示さない限り、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロ,ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノより選択される1個以上、好ましくは1又は2個の置換基で場合により独立して置換されていることができる。ヘテロ環式基の例には、アゼチジニル、ピロリジニル、ヘキサヒドロアゼピニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、キヌクリジニル及びイミダゾリニルが含まれるが、これらに限定されない。] [0085] 用語「オキセタン」(オキセタニル)、「テトラヒドロフラン」(テトラヒドロフラニル)及び「テトラヒドロピラン」(テトラヒドロピラニル)は、それぞれ、各々が1個の酸素原子を含む、4、5及び6員非融合複素環を表す。「アゼチジン」(「アゼチジニル」)「ピロール」(「ピロリジニル」)、「ピペリジン」(「ピペリジニル」)、「アゼピン」(「アゼピニル」)用語「フラン」(「フリル」)、「ピロール」(「ピロリル」)及び「チオフェン」(「チエニル」)は、それぞれ、1個の酸素、窒素及び硫黄を有する5員ヘテロアリール環を表す。用語「ピリジン」(「ピリジニル」)は、1個の窒素原子を有する6員ヘテロ芳香族環を表す。用語「ピリミジン」(ピリミジニル)、「ピラジン」(「ピラジニル」)及び「ピリダジン」(「ピリダジニル」)は、それぞれ、1,3、1,4及び1,2という配置関係にある2個の窒素原子を有する6員非融合芳香族複素環を表す。各基の名称は、括弧内に記載されている。] [0086] 用語「ヘテロシクロアルキル」(又は「ヘテロシクリルアルキル」)は、式R’R”(ここで、R’は本明細書と同義のヘテロ環式基であり、R”は本明細書と同義のアルキレン基である)の基を示し、ヘテロシクロアルキル基の結合点は、アルキレン基上にあるであろう。ヘテロシクロアルキル基の例には、1−オキセタニルメチル、2−ピペリジニルメチルなどが含まれれるが、これらに限定されない。] [0087] 式Iの化合物は、互変異性を示す。互変異性化合物は、2種以上の互換性種として存在することができる。プロトン互変異性体(prototropic tautomers)は、2個の原子間の共有結合水素原子の移動により生じる。互変異性体は、一般に平衡状態で存在しており、個々の互変異性体を単離しようとする試みによって、通常、その化学及び物理特性が化合物の混合物と一致する混合物が生成される。その平衡位置は、分子内の化学的特徴に依存する。例えば、アセトアルデヒドなどの多くの脂肪族アルデヒドとケトンでは、ケト型が優位であるが、一方、フェノールでは、エノール型が優位である。一般的なプロトン互変異性体には、ケト/エノール(−C(=O)−CH−⇔−C(−OH)=CH−)、アミド/イミド酸(−C(=O)−NH−⇔−C(−OH)=N−)及びアミジン(−C(=NR)−NH−⇔−C(−NHR)=N−)互変異性体が含まれる。後者2つは、ヘテロアリール及びヘテロ環において特に一般的であり、そして本発明は、本化合物の全ての互変異性体を包含する。] [0088] 本明細書において使用される用語「組合せ」は、治療レジメンにおいて、複数の薬剤を、同時点又は異なる時点で、薬剤の同時的又は連続的な投与により投与することに関する。] [0089] 本明細書において使用される用語「化学的に誘導体化されたインターフェロン」は、インターフェロンの物理的及び/又は薬物動態特性を変化させる、ポリマーに共有結合したインターフェロン分子を表す。そのようなポリマーの非限定的なリストには、ポリアルキレンオキシドホモポリマー、例えばポリエチレングリコール(PEG)又はポリプロピレングリコール(PPG)、ポリオキシエチレン化ポリオール、その共重合体及びそのブロック共重合体(ただし、ブロック共重合体の水溶性は維持される)が含まれる。当業者は、ポリマーとインターフェロンを結合させる数多くの方法を知っているであろう(例えば、A. Kozlowski and J. M. Harris J. Control. Release 2001 72(1-3):217-24を参照)。本特許で検討される化学的に誘導体化されたIFNαの非限定的なリストには、PEG interferon-α-2a(PEGASYS(登録商標))及びPEG interferon-α-2b(PEGINTRON(登録商標))が含まれる。] [0090] 一般的に使用される略語には、以下のものが含まれる:アセチル(Ac)、水性(aq.)、大気(Atm)、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、ジ−tert−ブチルピロカルボナート又はboc無水物(BOC2O)、ベンジル(Bn)、ブチル(Bu)、ケミカルアブストラクト登録番号(CASRN)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ又はZ)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1,2−ジクロロエタン(DCE)、ジクロロメタン(DCM)、ジエチルアゾジカルボキシラート(DEAD)、ジ−イソ−プロピルアゾジカルボキシラート(DIAD)、ジ−イソ−ブチルアルミニウム水素化物(DIBAL又はDIBAL−H)、ジ−イソ−プロピルエチルアミン(DIPEA)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、4−N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、エチル(Et)、酢酸エチル(EtOAc)、エタノール(EtOH)、2−エトキシ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル(EEDQ)、ジエチルエーテル(Et2O)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’N’−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート酢酸(HATU)、酢酸(HOAc)、1−N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)、イソ−プロパノール(IPA)、メタノール(MeOH)、融点(mp)、MeSO2−(メシル又はMs)、メチル(Me)、アセトニトリル(MeCN)、m−クロロ過安息香酸(MCPBA)、質量スペクトル(ms)、メチルtert−ブチルエーテル(MTBE)、N−メチルモルホリン(NMM)、N−メチルピロリドン(NMP)、フェニル(Ph)、プロピル(Pr)、イソ−プロピル(i−Pr)、ポンド/平方インチ(psi)、ピリジン(pyr)、室温(rt又はRT)、satd.(飽和)、tert−ブチルジメチルシリル又はt−BuMe2Si(TBDMS)、トリエチルアミン(TEA又はEt3N)、トリフラート又はCF3SO2−(Tf)、トリフルオロ酢酸(TFA)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TBTU)、薄層クロマトグラフィー(TLC)、テトラヒドロフラン(THF)、トリメチルシリル又はMe3Si(TMS)、p−トルエンスルホン酸一水和物(TsOH又はpTsOH)、4−Me−C6H4SO2−又はトシル(Ts)、N−ウレタン−N−カルボキシ無水物(UNCA)。接頭辞:ノルマル(n)、イソ(i−)、第二級(sec−)、第三級(tert−)及びネオ−を含む従来の命名法は、アルキル部分と共に用いられる場合には慣用的意義を有する(J. Rigaudy and D. P. Klesney, Nomenclature in Organic Chemistry, IUPAC 1979 Pergamon Press, Oxford.)。] [0091] 本発明の化合物は、以下に示され説明される例示的合成反応スキームに記載される多様な方法により製造することができる。これらの化合物を調製するのに使用される出発物質及び試薬は、一般に、アルドリッチ化学(Aldrich Chemical Co.)などの商業的供給業者から市販されているか、あるいは以下の参考文献に記述されている手順に従って当業者には既知の方法によって調製される:Fieser and Fieser's Reagents for Organic Synthesis; Wiley & Sons: New York, Volumes 1-21; R. C. LaRock, Comprehensive Organic Transformations, 2nd edition Wiley-VCH, New York 1999; Comprehensive Organic Synthesis, B. Trost and I. Fleming (Eds.) vol. 1-9 Pergamon, Oxford, 1991; Comprehensive Heterocyclic Chemistry, A. R. Katritzky and C. W. Rees (Eds) Pergamon, Oxford 1984, vol. 1-9; Comprehensive Heterocyclic Chemistry II, A. R. Katritzky and C. W. Rees (Eds) Pergamon, Oxford 1996, vol. 1-11; and Organic Reactions, Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-40。以下の合成反応スキームは、本発明の化合物を合成することができる幾つかの方法を単に説明するものであり、これらの合成反応スキームには種々の変更を加えることができ、そして本出願に含まれる開示を参照した当業者には、そのような変更が示唆されよう。] [0092] 合成反応スキームの出発物質及び中間体は、所望ならば、非限定的に、濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィーなどを含む、従来技術を使用して、単離及び精製することができる。このような物質は、物理定数及びスペクトルデータを含む従来手段を使用して特性決定することができる。] [0093] 特記しない限り、本明細書に記載される反応は、好ましくは不活性雰囲気下、大気圧で、約−78℃〜約150℃、より好ましくは約0℃〜約125℃の範囲の反応温度で、最も好ましくかつ好都合にはおよそ室温(又は周囲温度)、例えば、約20℃で行われる。] [0094] 以下のスキーム中の幾つかの化合物は、一般的な置換基を有するマーカシュ構造として表されているが、当業者であれば、特許請求の範囲に定義されているR基の性質が添付の特許請求の範囲に定義のとおり変化して、本発明で検討する種々の化合物を得ることができることを直ちに理解するであろう。更に、反応条件は典型的なもので、代替的な条件を過度の実験を要することなく同定することができる。以下の実施例の反応手順は、特許請求の範囲に記載されている本発明の範囲を制限することを意味しない。] [0095] 一般に、本出願において使用される命名法は、IUPACの体系的命名の生成のためのバイルシュタイン研究所(Beilstein Institute)のコンピュータシステムである、オートノム(AUTONOM)(商標)v.4.0に基づく。記載される構造とその構造に与えた名称の間に矛盾があれば、記載される構造をより重視されたい。加えて、構造又は構造の一部の立体化学が、例えば、太線又は点線により示されない場合、この構造又は構造の一部は、その全ての立体異性体を包含するものと解釈されたい。] [0096] 本発明に包含され、本発明の範囲内にある、代表的な化合物の例は、下記の表に示される。後述のこれらの実施例及び調製法は、当業者が、本発明をより明確に理解し、実施することができるように提供される。これらは、本発明の範囲を限定するものと考えるべきではなく、単にそれを例示かつ代表するものと考えるべきである。] [0097] ] [0098] 5−アルコキシ置換基を有する本発明の化合物は、5−アルコキシ−サリチルアルデヒドとジアゾ酢酸エチルとを縮合して、5−アルコキシベンゾフラン−3−カルボン酸エチルA−2aを得ることにより調製する(M. E. Dudley et al., Synthesis 2006 1711-14)。スキームAに示される順序は、5−アルコキシ部分がメトキシ置換基である化合物を例示するが;当業者は、他のアルコキシエーテルを、5−ヒドロキシ−サリチルアルデヒドから調製することができることを理解するであろう。C−2における4−ブロモ−フェニル置換基の導入は、パラジウム触媒化スズキカップリングにより達成する。C−2をリチウムジイソプロピルアミドで脱プロトン化し、得られたアニオンをホウ酸トリメチルでクエンチし、それを、水溶液処理の間、必須のボロン酸に加水分解する。次に、4−ブロモ−フェニル置換基を、A−2bと4−ヨード−ブロモベンゼンとのパラジウム触媒化カップリングを介して、都合よく導入する。] [0099] ] [0100] スズキ反応は、ボロン酸(R−B(OH)2、ここで、Rは、アリール又はビニルである)をアリール又はビニルハロゲン化物又はトリフラート(R’Y、ここで、R’=アリール又はビニルであり;Y=ハロゲン化物又は−OSO2CF3である)とパラジウム触媒化カップリングして、化合物R−R’を得る。典型的な触媒には、Pd(PPh3)3、Pd(OAc)2及びPdCl2(dppf)が含まれる。PdCl2(dppf)を用いて、第一級アルキルボロン酸化合物を、ベータ脱離を行わずに、アリール又はビニルハロゲン化物又はトリフラートにカップリングすることができる。非常に活性な触媒が同定されている(例えば、J. P. Wolfe et al., J. Am. Chem. Soc. 1999 121(41):9550-9561 and A. F. Littke et al., J. Am. Chem. Soc. 2000 122(17):4020-4028を参照)。反応は、トルエン、THF、ジオキサン、DCE、DMF、DMSO及びアセトニトリル、水性溶媒などの多様な有機溶媒中にて、二相条件下で実施することができる。反応は、典型的には、おおよそ室温から約150℃で行われる。添加剤(例えば、CsF、KF、TlOH,NaOEt及びKOH)はしばしばカップリングを促進する。スズキ反応には、パラジウム源、リガンド、添加剤及び温度などの多数のパラメーターが存在し、最適条件は、時に、所与の一対の反応物のパラメーターの最適化を必要とする。A. F. Littke et al.(上記参照)は、Pd2(dba)3/P(tert−Bu)3を用いた室温でのアリールボロン酸との高収率のスズキクロスカップリングの条件及びPd(OAc)2/P(C6H11)3を用いた室温でのアリール−及びビニルトリフラートのクロスカップリングの条件を開示している。J. P. Wolf et al.(上記参照)は、Pd(OAc)2/o−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル又はo−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニルを用いたスズキクロスカップリングの効率的な条件を開示している。当業者は、過度の実験を行うことなく、最適な条件を決定することができる。] [0101] ベンゾフランのニトロ化により、異性体の混合物を得て、それから、A−3aを単離することが可能である。芳香族ニトロ化は周知であり、当技術分野で既知の多様な条件下で行うことができる。ニトロ化は、芳香族化合物を濃硝酸と硫酸の混合物に曝露することにより実施することができる。活性な基質は、HNO3単独で、又はH2O、HOAc及び無水酢酸中でニトロ化することができ、活性化合物を、HNO3とH2SO4の混合物により酸化させてもよい。他のニトロ化試薬には、NaNO3/TFA、N2O4、NO2+BF4−、NO2+PF6−及びNO2+CF3SO4−が含まれる(J. March, Advanced Organic Chemistry, John Wiley & Sons: New York, NY, 1992, pp. 522-23)。] [0102] A−3aのニトロ基の還元及びスルホン化を、標準的な条件下で実施した。ニトロ化合物の還元は、還元剤を用い、不活性溶媒、例えば、MeOH、EtOH、EtOAc、THF又はその混合物中で達成する。還元は、既知の水素化条件下、金属触媒、例えば、ラネーニッケルなどのニッケル触媒、Pd/Cなどのパラジウム触媒、PtO2などの白金触媒、又はRuCl2(Ph3P)3などのルテニウム触媒の存在下で、H2雰囲気下又はヒドラジン又はギ酸などの水素源の存在下で実施してもよい。所望であれば、反応は、酸性条件下、例えば、HCl又はHOAcの存在下で実施する。還元はまた、適切な還元剤、例えば、LiAlH4、LiBH4、Fe、Sn又はZnの存在下、反応不活性溶媒、例えば、MeOH、EtOH、ジグリム、ベンゼン、トルエン、キシレン、o−ジクロロベンゼン、DCM、DCE、THF、ジオキサン又はその混合物中で;あるいは溶媒なしで実施してもよい。還元試薬が、Fe、Sn又はZnである場合、所望であれば、反応は、酸性条件下、水の存在下で実施する。塩基の存在下、標準的な条件下で、塩化メシルを用いて、A−3bをスルホニル化して、A−3cを得た。] [0103] N−アリールスルホンアミドA−3cは、K2CO3及びMeCNの存在下で、脱プロトン化し、アルキル化するのに十分酸性であった。スルホンアミド塩は、アルキル化剤、RZ1(ここで、Z1は、ハロゲン化物、C1−4アルカンスルホニルオキシ、ベンゼンスルホニルオキシ又はp−トルエンスルホニルオキシなどの脱離基である)で処理した。アルキル化剤を変更することにより、多様な置換基を窒素原子上に導入することが可能となり、他の窒素置換基の例は、後述の実施例に見出すことができる。当業者は、これらの反応の順序を変更して、更なる自在性を得ることができることを理解するであろう。例えば、芳香族アミンを最初にアルキル化して、得られた第二級アミンをスルホニル化することができる。アルキル化剤を用いてアミンを直接アルキル化することにより最初のアルキル化を実施することもできるし、アミンを還元的アミノ化に付することもできる。アミンのアルキル化は典型的には、THF、DMF、DMSO、NMP及びその混合物などの非プロトン性溶媒中、−78℃〜100℃の温度で実施する。典型的に使用される塩基は、炭酸カリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、リチウムヘキサメチルジシジラジド、ナトリウムヘキサメチルジシジラジド、カリウムヘキサメチルジシジラジドである。還元的アミノ化は典型的には、NaBH4、LiBH4、NaBH3CN、Zn(BH4)2、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム又はボラン/ピリジンなどの錯体金属水素化物の存在下、好都合にはpH1〜7で、場合によりモレキュラーシーブ又はTi(IV)(O−i−Pr)4などの脱水剤の存在下で、アミンとカルボニル化合物を合わせることにより実施して、周囲温度での中間体イミンの形成を促進する。還元的アミノ化の手順は、以下に検討されている:R. M. Hutchings and M. K. Hutchings, Reduction of C=N to CHNH by Metal Hydrides in Comprehensive Organic Synthesis col. 8, I. Fleming (Ed) Pergamon, Oxford 1991 pp. 47-54。アシル化又はスルホニル化は、N−アルキルアミンをアシル化剤又はスルホニル化剤で処理することにより容易に達成される。] [0104] 本明細書で使用される用語「アシル化剤」は、カルボン酸の無水物、酸ハロゲン化物又は活性化誘導体のいずれかを表す。本明細書で使用される用語「無水物」は、一般構造RC(O)−O−C(O)Rの化合物を表す。本明細書で使用される用語「酸ハロゲン化物」は、一般構造RC(O)X(ここで、Xはハロゲンである)の化合物を表す。本明細書で使用される用語、化合物の「活性化誘導体」は、化合物を所望の化学反応において活性化させる、元の化合物の一時的な反応形態を表す(ここで、元の化合物は適度な反応性又は非反応性を有するだけである)。活性化は、元の化合物のものよりも高い自由エネルギー容量を有する、分子内の化学基又は誘導体の形成により達成され、これにより活性化型は、別の試薬とより反応しやすくなる。本発明の文脈において、カルボキシ基の活性化は特に重要であり、対応する活性化剤又はカルボキシ基を活性化させる基は、下記により詳細に記載する。多様な活性化剤、例えば、ジイミド(例えば、EDCI、DCC、EEDQ、BOP、DEAD−PPh3、シアノホスホン酸ジエチル、ジエチルホスホリルアジド、2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨージド又はクロロギ酸エチルが周知である。アシル化は、不活性溶媒、例えば、アセトン、DMF、MeCN;ハロゲン化炭化水素、例えば、DCM、DCE、クロロホルム;及びエーテル、例えば、THF及びジオキサン中で実施する。所望であれば、この反応は、HOBt又は1−ヒドロキシアザベンゾトリアゾールなどの添加剤の存在下、あるいはNMMなどの塩基の存在下で実施してもよい。] [0105] エステルA−4の対応するアミドA−5bへの変換は、従来の条件下で実施する。エステルは更に、塩基性条件下(更なる反応条件については、R. C. Larock, Comprehensive Organic Transformations - A Guide to Functional Group Preparations, 1989,VCH Publishers Inc., New York; pp. 981-985を参照)、優先的には、水酸化カリウムもしくはナトリウムを使用し、室温又は高温にて、MeOH、ジオキサン、THF、DMFもしくはDMA又はその混合物などの溶媒中で、カルボン酸に変換することができる。変換速度を向上させるために、熱を加えうる(ここで、従来の加熱、又は適切なマイクロ波放射装置を使用するマイクロ波支援加熱を用いうる)。次に、酸は、塩化オキサリル又は塩化チオニルなどのハロゲン化剤で酸ハロゲン化物に変換して、塩化アシル又は別の活性化カルボン酸誘導体(上記参照)を得、アミンと縮合して、対応するアミドを形成する。] [0106] 工程9のジアリールアミン結合の形成は、A−5bと場合により置換されているアニリンとのパラジウム触媒化カップリングを用いて実施した。アリール又はヘテロアリール環上の適切な脱離基、例えば、塩素、臭素、ヨウ素、メシラート(メタンスルホナート)又はトリフラート(トリフルオロメタンスルホナート)置換基のアミンによる置換は、十分に確立された手順となっている(例えば、Buchwald-Hartwigカップリング(例えば、(a) J. P. Wolfe, S. Wagaw and S. L. Buchwald J. Am. Chem. Soc. 1996 118:7215-7216; (b) J. P. Wolfe and S. L. Buchwald Tetrahedron Lett. 1997 38:6359-6362; (c) J. P. Wolfe, S. Wagaw, J.-F. Marcoux and S. L. Buchwald, Acc. Chem. Res. 1998 31:805-818; (d) B. H. Yang and S. L. Buchwald J. Organomet. Chem. 1999 576:125-146; (e) J. F. Hartwig, Angew. Chem. Int. Ed. 1998 37:2046-2067を参照)。アリールハロゲン化物又はスルホナートのアミノ化は、パラジウム触媒、例えば、トリス−(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd2(dba)3)又はPd(OAc)2、ホスフィンリガンド、例えば、トリフェニルホスフィン、rac−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン(rac−BINAP)、ジシクロヘキシル−(2’,4’,6’−トリ−イソ−プロピル−ビフェニル−2−イル)−ホスファン(X−Phos)、(R)−(−)−1−[(S)−2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェエロセニル]エチルジ−tert−ブチルホスフィン(ジョシホス;Q. Shen, S. Shekhar, J. P. Stambuli and J. F. Hartwig, Angew. Chem. Int. Ed. 2005 44:1371-1375を参照)、P(C6H11)3、P(オルト−Tol)3又はP(tert−Bu)3により触媒される。トルエン、EtOH、DME、ジオキサン又は水あるいはその混合物などの溶媒中のCs2CO3、K3PO4又はKO−tert−Buなどの塩基性添加剤が一般に用いられる。C−N形成は、室温又は高温で行ってよく、それは従来どおりに又はマイクロ波放射により達成してよい(Organic Chemistry, in Organometallics in Synthesis (Ed. M. Schlosser), Chapter 4, 2nd Edition, 2002, JohnWiley & Sons, Ltd, Chichester, UK and D. Prim et al., Tetrahedron 2002 58:2041中のパラジウム(0)錯体を更に参照)。当業者は、順序を変更して、4−ハロ−アニリンをベンゾフランにカップリングし、その後、工程9で場合により置換されているアリール臭化物、ヨウ化物、トリフラート又はメシラートを用いることが可能であることを理解するであろう。これらの代替法は、置換ジアリールアミンを構成する上で大きな自在性を与える。] [0107] ジアリールアミンの代わりにジアリールエーテルを含有する本発明の化合物は、類似の順序で調製することができる。アリール臭化物とフェノールとのパラジウム触媒化カップリングによりビアリールエーテルを導入するための方法論は、最適化されている(C.H. Burgos et al., Angew. Chem. Int. Ed. Eng. 2006 45:4321-4326)。したがって、A−5bとフェノールとのカップリングにより、I−4を得る。] [0108] ] [0109] アルキルベンゾフランは、対応する5−アルキルサリチルアルデヒドから、類似の方法で、同様にして調製することができる。2−アルキル−ベンゾフランは、フラビリウム塩のH2O2酸化により調製することができ、そのフラビリウム塩は、同様に、5−アルキル−サリチルアルデヒドと、2−メトキシアセトフェノン(フェニル環の4の位置におけるハロ又は適切に保護されたアミンで、アリール環上にて置換されている)との縮合により調製する(E. Ritchie and W. C. Turner, Aust. J. Chem. 1969 22 1329-30 and R. S. McCredie et al. Aust. J. Chem. 1969, 22, 1011)。代替的には、5−アルキル−及び5−シクロプロピル−ベンジルフランを、C. Burns, et al. in WO2004/041201 published May 21, 2004により記載された手順に基づいて、スキームBに示すように調製した。パラキノンと3−(4−ブロモ−フェニル)−3−オキソ−プロピオン酸エチルとのルイス酸触媒化縮合により、C−2アリール置換基が導入されているベンゾフランB−2aを得る。後述の実施例において、5−ヒドロキシ基をアルキルエーテルとして保護し、6−アミノ基をニトロ化により導入する(工程4)。フェノール又はアニリンのジアリールエーテル又はアミンとのパラジウム触媒化カップリングの後、アルキル−アリールエーテルを開裂して、フェノールを得て(工程6)、それをトリフラートエステルに変換し、スズキカップリングに付して、C−5にアルキル又はシクロアルキル置換基を導入することができる(工程8)。C−5アルキル又はシクロアルキル部分の導入後、残りの工程は、スキームAに示されている順序に従う。] [0110] これらの一般スキームは、本発明の化合物を調製するのに十分である。本特許請求化合物により包含され、特定の化学種に使用されるC−6の官能基を導入するために使用される変更を後述の実施例に見出すことができる。C−6の置換基を導入するための他の方法を後述の実施例に見出すことができる。] [0111] 抗ウイルス活性 HCV活性の阻害剤としての本発明の化合物の活性を、インビボ及びインビトロアッセイを含む当業者に既知の任意の適切な方法により測定してもよい。例えば、式Iの化合物のHCVNS5B阻害活性を、Behrens et al.,EMBO J. 1996 15:12-22, Lohmann et al., Virology 1998 249:108-118 and Ranjith-Kumar et al., J. Virology 2001 75:8615-8623に記載の標準的なアッセイ手順を使用して決定することができる。特に示さない限り、本発明の化合物は、そのような標準的なアッセイにおいてインビトロHCV NS5B阻害活性を実証している。本発明の化合物に使用されるHCVポリメラーゼアッセイの条件は実施例3に記載されている。非構造タンパク質がHuh7細胞において安定的にサブゲノムウイルスRNAを複製する、細胞に基づくHVVレプリコン系が開発されている(V. Lohmann et al., Science 1999 285:110 and K. J. Blight et al., Science 2000 290:1972)。本発明の化合物に使用される細胞に基づくレプリコンアッセイの条件は実施例4に記載されている。ウイルス性非構造及び宿主タンパク質からなる精製された官能性HCVレプリカーゼが存在しないため、我々のフラビウイルスRNA合成についての理解は、活性な組み換えRNA依存性RNAポリメラーゼを用いる研究及びHCVレプリコン系におけるこれらの研究の検証からもたらされている。インビトロ生化学アッセイの化合物による組み替え精製HCVポリメラーゼの阻害は、適切な化学量論において他のウイルス及び細胞ポリペプチドと関連する、ポリメラーゼがレプリカーゼ複合体内に存在するレプリコン系を用いて検証してもよい。HCV複製の細胞に基づく阻害の実証は、インビトロ生化学アッセイでのHCV NS5B阻害活性の実証よりも、インビボ機能をより予測しうる。] [0112] 用量及び投与 本発明の化合物は、多種多様な経口投与剤形及び担体で処方しうる。経口投与は、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル、液剤、乳剤、シロップ剤、又は懸濁剤の形態で行うことができる。本発明の化合物は、持続的(静脈内点滴)局所非経口的、筋肉内、静脈内、皮下、経皮(透過促進剤を含みうる)、舌下、経鼻、吸入及び坐薬投与を含む他の投与経路により投与されたときに、有効である。好ましい投与様式は、一般に、苦痛の度合い及び有効成分に対する患者の反応に応じて調節することができる、好都合な一日投与レジメンを使用する経口投与である。] [0113] 本発明の化合物、ならびにそれらの薬学的に使用しうる塩は、1種以上の従来の賦形剤、担体、又は希釈剤と共に、医薬組成物の形態及び単位投薬形態にしてもよい。医薬組成物及び単位投薬形態は、追加の活性化合物又は成分を伴うか又は伴わない、従来の割合の従来の成分からなるものであってよく、単位投薬形態は、利用すべき所期の1日用量範囲に見合う、任意の適切な有効量の活性成分を含んでもよい。医薬組成物は、経口使用のために、錠剤又は充填カプセル剤などの固体として、半固体として、粉末として、徐放製剤として、又は液剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤、又は充填カプセル剤などの液体として;あるいは直腸内又は膣内投与用の坐剤の剤形で;あるいは非経口使用のために無菌注射液の剤形で利用してもよい。典型的な製剤は、約5%〜約95%の活性化合物(w/w)を含む。用語「製剤」又は「投与剤形」は、活性化合物の固体及び液体処方の両方を含むことが意図されており、当業者は、活性成分が、標的臓器又は組織、及び所望の用量及び薬物動態パラメーターに応じて、異なる製剤として存在することができることを理解するであろう。] [0114] 本明細書で使用される用語「賦形剤」は、一般的に安全で、非毒性であり、生物学的にも、それ以外でも望ましくないものでない、医薬組成物の調製に有用である化合物を表し、獣医学用ならびにヒトに対する薬学的使用を許容しうる賦形剤を含む。本発明の化合物は単独で投与することができるが、一般的には、意図した投与経路及び標準的な製薬法に関して選択された1種以上の適切な医薬賦形剤、希釈剤又は担体と混合して投与する。] [0115] 「薬学的に許容しうる」とは、一般的に安全で、非毒性であり、生物学的にも、それ以外でも望ましくないものでない、医薬組成物の調製に有用であるものを意味し、ヒトに対する薬学的使用を許容しうるものを含む。] [0116] 活性成分の「薬学的に許容しうる塩」の形態はまた、まず非塩形態においては存在しない望ましい薬物動態学的特性を活性成分に付与し、そして身体におけるその治療活性の点で活性成分の薬力学に良い影響を与えることさえある。化合物の「薬学的に許容しうる塩」という語句は、薬学的に許容することができ、親化合物の所望の薬理学的活性を有する塩を意味する。そのような塩には以下が含まれる:(1)塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸で形成される酸付加塩;又は酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタン−ジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、ショウノウスルホン酸、4−メチルビシクロ[2.2.2]−オクタ−2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプトン酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、三級ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸などの有機酸で形成される酸付加塩;あるいは(2)親化合物に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類イオンもしくはアルミニウムイオンにより置換されるか;又はエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミンなどの有機塩基と配位結合するかのいずれかの場合に形成される塩。] [0117] 固体形態の製剤には、粉末剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤及び分散性顆粒剤が含まれる。固体担体は、希釈剤、風味剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤、保存剤、錠剤崩解剤又はカプセル化材料としても作用しうる1種以上の物質であってよい。粉末剤では、担体は、一般に微粉化した活性成分との混合物である微粉化した固体である。錠剤では、活性成分は、一般に必要な結合能力を有する担体と適切な割合で混合され、所望の形状及び大きさに成形される。適切な担体には、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、乳糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ロウ、カカオバターなどが含まれるが、これらに限定されない。固体形態の製剤は、活性成分に加えて、着色剤、風味剤、安定剤、緩衝剤、人工及び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含有してもよい。] [0118] 液体製剤もまた経口投与に適しており、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、水性液剤、水性懸濁剤を含む液体製剤が含まれる。これらには、使用の直前に液体形態の製剤に変換されることが意図される固体形態の製剤が含まれる。乳剤は、溶液、例えば、プロピレングリコール水溶液で調製してもよく、あるいはレシチン、ソルビタンモノオレアート又はアカシアなどの乳化剤を含有してもよい。水性液剤は、活性成分を水に溶解し、適切な着色剤、風味剤、安定剤及び増粘剤を加えることにより調製することができる。水性懸濁剤は、微粉化した活性成分を、天然又は合成ガム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム及び他の周知の懸濁化剤などの粘性材料と共に水に分散することにより調製することができる。] [0119] 本発明の化合物は、非経口投与(例えば、注射、例としてはボーラス注入又は持続注入による)のために処方してもよく、アンプル、充填済注射器(pre-filled syringes)、小量注入容器に単位用量形態で、又は防腐剤を添加した複数回投与用容器中に存在しうる。組成物は、油性又は水性ビヒクル中の懸濁剤、液剤又は乳剤、例えばポリエチレングリコール水溶液中の液剤のような形態をとってもよい。油性又は非水性担体、希釈剤、溶媒又はビヒクルの例には、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えば、オリーブ油)及び注射用有機エステル類(例えば、オレイン酸エチル)が含まれ、防腐剤、湿潤剤、乳化剤もしくは懸濁化剤、安定剤及び/又は分散剤などの配合剤を含有してもよい。代替的には、活性成分は、適切なビヒクル、例えば滅菌した、発熱物質を含まない水を用いて使用前に構成されるための、滅菌固体の無菌分離によるか又は溶液から凍結乾燥することにより得られる粉末形態であってもよい。] [0120] 本発明の化合物は、軟膏、クリーム剤、又はローション剤として、又は経皮貼布として表皮に局所投与するために処方してもよい。軟膏及びクリーム剤は、例えば、適切な増粘剤及び/又はゲル化剤を添加した水性又は油性基剤と共に処方してもよい。ローション剤は水性又は油性の基剤と共に処方してもよく、一般に1個以上の乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤、又は着色剤を含んでもよい。口腔内の局所投与に適切な製剤には、風味付けした基剤、通常、スクロース及びアカシア又はトラガカント中に活性化剤を含むトローチ剤;ゼラチン及びグリセリン又はスクロース及びアカシアなどの不活性基剤中に活性成分を含むパステル剤;ならびに適切な液体担体中に活性成分を含む洗口剤が含まれる。] [0121] 本発明の化合物は坐剤としての投与のために処方してもよい。脂肪酸グリセリド又はカカオバターの混合物などの低融点ロウを最初に溶融し、活性化合物を例えば撹拌により均質に分散する。次に均質溶融混合物を、都合のよい大きさの成形型に注いで、冷却及び固化させる。] [0122] 本発明の化合物は膣内投与用に処方してもよい。活性成分に加えてそのような単体を含有するペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム又はスプレーが適切であることが、当技術分野で既知である。本発明の化合物は、経鼻投与用に処方してもよい。液剤又は懸濁剤は、例えば点滴器、ピペット、スプレーなどの従来の手段により直接鼻腔に塗布する。製剤は単回又は複数回投与形態で提供しうる。点滴器又はピペットの後者の場合、これは、適切な所定量の液剤又は懸濁剤を患者に投与することで達成しうる。スプレーの場合、これは、例えば計量噴霧スプレーポンプをにより達成しうる。] [0123] 本発明の化合物は、特に、鼻内投与を含む、気道へのエアゾール投与用に処方してもよい。化合物は一般に、例えば5ミクロン以下のオーダーの小さな粒径を有する。このような粒径は、例えば微粉化など、当技術分野で既知の方法により得ることができる。有効成分は、クロロフルオロカーボン(CFC)、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタンもしくはジクロロテトラフルオロエタン、又は二酸化炭素、あるいは他の適切なガスなどの適切な噴霧剤を用いた加圧パック内で提供される。エアゾールはまた、好都合には、レシチンなどの界面活性剤を含有しうる。薬剤の用量は計量弁により調節されうる。代替的には、活性成分は、乾燥粉末、例えば、乳糖、デンプン、デンプン誘導体、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース及びポリビニルピロリジン(PVP)などの適切な粉末基剤中の化合物の粉末混合物の形態で提供されうる。粉末担体は鼻腔内でゲルを形成する。粉末組成物は、例えばゼラチンのカプセルもしくはカートリッジ、又はブリスターパックの単位用量形態で存在してもよく、これから粉末剤が吸入器により投与されうる。] [0124] 所望であれば、製剤は、活性成分の徐放又は制御放出投与に適合するように、腸溶コーティングを用いて調製することができる。例えば、本発明の化合物は経皮又は皮下薬剤送達装置内に処方することができる。これらの送達系は、化合物の徐放が必要であり、患者の治療レジメンに対するコンプライアンスが重要である場合に有益である。経皮送達系における化合物はしばしば、皮膚付着固体支持体に付着させる。目的の化合物はまた、浸透向上剤、例えばAzone(1−ドデシルアザ−シクロヘプタン−2−オン)と組み合わせることができる。徐放出送達系は、手術又は注入により皮下層に皮下的に挿入される。皮下インプラントは、脂溶性膜、例えばシリコーンゴム又は生物分解性ポリマー、例えばポリ乳酸中に化合物を封入する。] [0125] 医薬担体、希釈剤及び賦形剤を伴った適切な製剤は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy 1995, edited by E. W. Martin, Mack Publishing Company, 19th edition, Easton, Pennsylvaniaに記載されている。熟練した製剤科学者は、本発明の組成物を不安定にしたり、あるいはその治療活性を損なうことなく、特定の投与経路のための多数の製剤を提供するために、本明細書の教示の範囲内で製剤を変更しうる。] [0126] 水又は他のビヒクル中で本発明の化合物をより可溶性にするためのそれらの変更は、例えば、わずかな変更(塩形成、エステル化など)により容易に達成することができ、それは十分に、当技術分野における通常の技術の範囲内である。また、患者における最大限の有益な効果のために本発明の化合物の薬物動態を管理する目的で、特定の化合物の投与経路及び投薬レジメンを変更することもまた、十分に、当技術分野における通常の技術の範囲内である。] [0127] 本明細書で使用される用語「治療有効量」は、個体における疾患の症状を軽減するために必要な量を意味する。用量は、それぞれの特定の症例における個別の要件に適合される。用量は、治療される疾患の重篤度、患者の年齢及び身体全体の健康状態、患者が治療を受けている他の医薬、投与経路及び形態、ならびに関与する医師の好み及び経験などの多数の要因に応じて広い範囲で変化させることができる。経口投与では、1日あたり約0.01〜約1000mg/kg体重の1日投与量が、単独療法及び/又は併用療法で適切である。好ましい1日投与量は、1日あたり、約0.1〜約500mg/kg体重、より好ましくは0.1〜約100mg/kg体重、最も好ましくは1.0〜約10mg/kg体重である。したがって、70kgの人に対する投与では、投与量範囲は、1日あたり約7mg〜0.7gであるであろう。1日投与量は、単回投与として又は分割投与で、典型的には1日あたり1〜5回投与で投与することができる。一般に、処置は、化合物の最適用量未満の少量の投与量で始められる。その後、投与量は、個別の患者に最適な効果が達成されるまで少量ずつ増加される。本明細書に記載されている疾患を処置する通常の技術を有する当業者は、過度の実験を行うことなく、個人的な知識、経験及び本出願の開示に拠り、所与の疾患及び患者のために、本発明の化合物の治療有効量を確認することが可能となるであろう。] [0128] 本発明の実施態様において、活性化合物又は塩は、リバビリン、ヌクレオシドHCVポリメラーゼ阻害剤、別のHCV非ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤又はHCVプロテアーゼ阻害剤などの、別の抗ウイルス剤と組み合わせて投与することができる。活性化合物もしくはその誘導体又は塩が別の抗ウイルス剤と組み合わせて投与されるとき、活性は、親化合物を超えて増大しうる。処置が併用療法であるとき、そのような投与は、ヌクレオシド誘導体の投与と同時であるか、又は連続してもよい。したがって、本明細書で使用される「同時投与」には、同時又は異なる時の薬剤の投与が含まれる。同時に2種以上の薬剤を投与することは、2種以上の活性成分を含有する単一の製剤によるか、又は単一の活性薬剤の2種以上の投薬形態の実質的な同時投与により達成することができる。] [0129] 処置に対する本明細書での言及は、予防ならびに現在の状態の治療に及ぶものであることが理解されるであろう。更に、本明細書で使用される、HCV感染の「処置」という用語には、HCV感染に関連するか又はそれが媒介する疾患もしくは状態、又はその臨床症状の治療又は予防も含まれる。] [0130] 一般に、本発明の化合物、及び場合により1種以上の更なる抗ウィルス剤の治療有効量は、ウィルス量を減少させるか、あるいは治療に対する持続的なウィルス応答を達成する有効量である。ウィルス量に加え、持続的な応答についての有用な指標には、肝線維症、血清トランスアミラーゼ濃度の上昇及び肝臓内の壊死性炎症活性が含まれるが、これらに限定されない。マーカーの一つの一般的な例(例示的なものであり、限定することを意図するものではない)は、血清アラニントランスアミナーゼ(ALT)であり、それは標準的な臨床アッセイにより測定される。本発明の幾つかの実施態様においては、効果的な治療レジメンは、ALT濃度を約45IU/mL血清未満に減少させるものである。] [0131] 実施例1 6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−メトキシ−2−(4−フェニルアミノ−フェニル)−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−1;スキームA) 工程1 5−メトキシ−サリチルアルデヒド(6.0g、0.04mol)及びDCM(50mL)の溶液に、HBF4.Et2O(600μl)を加えた。得られた溶液に、2時間かけて、ジアゾ酢酸エチル(6.84g、0.06mol)及びDCM(100mL)の溶液を滴下した。橙色の反応混合物を濃縮し、H2SO4(1mL)を加え、得られた混合物を30分間攪拌し、次にEtOAcで希釈し、水及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を、5%EtOAc/ヘキサンで溶離するSiO2クロマトグラフィーにより精製して、A−2a 3.0gを得た。] [0132] 工程2 A−2a(2.5g、0.011mol)、ホウ酸トリメチル(3.4g、0.024mol)及び無水THF(100mL)の混合物を−78℃に冷却し、N2雰囲気下で維持し、リチウムジイソプロピルアミドの溶液(12mL、1.8M THF溶液)を加え、黄色の溶液を−78℃で15分間撹拌した。−78℃のとき、溶液を4N HClでクエンチし、室温に温まるにまかせて、EtOAcで希釈した。溶液をH2O及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真空下で濃縮した。残留ボロン酸A−2bを更に精製しないで次の工程で使用した。残留物をDME(50mL)に溶解し、Na2CO3(4.6g)、Pd(PPh3)4(0.6g)、4−ブロモ−ヨードベンゼン(7.8g、0.027mol)及びH2O(50mL)を加え、得られた反応混合物を50℃に2時間に加熱した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜10%EtOAc)で溶離するSiO2クロマトグラフィーにより精製して、A−2c 1.1gを得た。] [0133] 工程3 氷浴中で冷却したCHCl3(100mL)及びA−2c(1g)の溶液に、70%HNO3(5mL)を加えた。得られた溶液を3時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、水及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をEtOAc/ヘキサンで粉砕し、濾過して、A−3a 0.9gを得た。濾液は、幾つかの異性体ニトロ化生成物と共に追加の物質を含有していた。] [0134] 工程4 DCM(50mL)/HOAc(3mL)中に溶解した工程4の溶液A−3aに、Zn微粉(5g)を加え、得られたスラリーを1時間撹拌した。固体を、セライト(登録商標)を通した濾過により除去し、パッドをDCMで更に洗浄した。濾液を蒸発させ、固体をEtOAc/ヘキサンで粉砕して、A−3b 0.8gを得た。] [0135] 工程5及び6 ピリジン(1mL)及びDCM(10mL)中のA−3b(0.5g)の氷冷溶液に、塩化メシル(0.3mL)を加え、反応物を室温で20分間撹拌した。MsCl(0.2mL)の更なるアリコートを加え、撹拌を30分間続けた。反応混合物をEtOAcで希釈し、希HCl、水及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、蒸発させて、A−3c 0.3gを得た。得られた固体をMeCN(20mL)に懸濁し、K2CO3(0.5g)及びブロモエタノール(0.5g)を加えた。反応混合物を80℃で一晩加熱した。反応混合物を冷却し、EtOAcで希釈し、H2O及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、EtOAc/DCM勾配(0〜10%EtOAc)で溶離するSiO2クロマトグラフィーにより精製して、A−4 0.20gを得た。] [0136] 工程7及び8 MeOH(3mL)、THF(3mL)及びH2O(5mL)中のA−4(0.200g)及びNaOH(0.200g)の混合物を70℃で1時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、希HClで酸性化し、A−5aをを含有する得られた固体を濾過し、50℃の真空オーブン中で乾燥させた。得られた固体をDMF(3mL)に溶解し、HBTU(0.300g)、DIPEA(1mL)及びMeNH3+Cl−(0.200g)を加えた。反応混合物を70℃で1時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、H2Oで希釈し、50%EtOAc/ヘキサンで撹拌した。残留固体を濾過により回収し、真空下、50℃で乾燥させて、A−5b 0.15gを得た。] [0137] 工程9 密閉管に、粗A−5b(50mg、前工程から)、アニリン(0.050g)、Pd[Pd(tert−Bu)3](0.010g)、NaOH(50mg)、トルエン(2.5mL)及びDME(0.5mL)を入れ、得られた混合物をマイクロ波反応器中で150℃に10分間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で蒸発させた。残留物を、アセトン/DCM勾配(0〜20%アセトン)で溶離するSiO2クロマトグラフィーにより精製した。回収した固体をEtOAc/ヘキサンで粉砕して、I−1 0.018gを得た:融点187.1〜191℃。] [0138] 以下のものは、工程9において、アニリンを、I−2(p−フルオロ−アニリン)、I−3(p−クロロ−アニリン)、I−5(o−フルオロ−アニリン)、I−6(4−イソ−プロピル−アニリン)、I−7(m−メトキシ−アニリン)、I−10(3,4−ジフルオロ−アニリン)、I−11(p−トリフルオロメチル−アニリン)、I−12(m−アミノ−ベンゾニトリル)、I−13(p−アミノ−ベンゾニトリル)、I−14(2,4−ジフルオロ−アニリン)、I−15(3−クロロ−4−フルオロ−アニリン)、I−16(3,5−ジフルオロ−アニリン)、I−19(4−クロロ−アニリン)、I−20(4−メチル−アニリン)、I−21(2,3−ジフルオロ−アニリン)I−122(3−アミノ−ピリジン)、I−123(2−アミノピリジン)及びI−124(2−アミノ−5−フルオロ−ピリジン)に置き換えたことを除いては、同様にして調製した。] [0139] I−17及びI−18は、工程6におけるアルキル化剤が、ブロモエタノールではなくヨードエタンであり、工程9におけるスズキを、アニリンではなく、それぞれ、p−フルオロ−アニリン及びo−フルオロ−アニリンで実施することを除いては、A−3cから調製する。] [0140] 以下のビフェニルエーテルは、工程9において、アニリンを、括弧内のフェノールに置き換えることを除いては、同様にして調製する:I−44(o−クロロ−フェノール);I−45(3,4−ジフルオロ−フェノール)、I−47(m−ヒドロキシ−ベンゾニトリル)、I−48(p−ヒドロキシ−ベンゾニトリル)。] [0141] 以下のビフェニルエーテルは、工程9において、アニリンを括弧内のフェノールに置き換え、工程6におけるN−アルキル化において、ブロモエタノールを、指定されたアルキル化剤に置き換えることを除いては、同様にして調製する:I−35(p−フルオロフェノール、ヨウ化メチル)、I−36(o−フルオロフェノール、ヨウ化メチル)、I−47(3,5−ジフルオロフェノール、ヨウ化メチル)、I−37(3,5−ジフルオロフェノール、ヨウ化メチル)。] [0142] I−43は、工程6を省略したことを除いては、同様にして調製する。] [0143] 実施例2 6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−メトキシ−2−(4−フェノキシ−フェニル)−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−4)] [0144] ] [0145] A−4(0.020g)、フェノール(0.050g)、ジ−tert−ブチル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−ビフェニル−2−イル)−ホスファン(0.006g)、Pd(OAc)2(0.003g)、K3PO4(0.020g)及びトルエン(2mL)の溶液を100℃で4時間加熱した。溶液を冷却し、DCMで希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、アセトン/DCM勾配(0〜20%アセトン)で溶離するSiO2クロマトグラフィーにより精製して、19を0.013g(52%)得た。19のI−4への変換は、実施例1の工程7及び8に記載の手順により実施した。] [0146] I−8、I−9、I−22、I−25及びI−38は、フェノールを、それぞれ4−フルオロ−フェノール及び2−フルオロ−フェノール、2,3−ジフルオロ−フェノール、2,6−ジフルオロ−フェノール及びm−クロロ−フェノールに置き換えることを除いては、同様にして調製した。] [0147] I−23及びI−24は、実施例1の工程6において、ブロモエタノールをヨウ化エチルに置き換え、実施例2におけるフェノールを、それぞれo−フルオロ−フェノール及びp−フルオロ−フェノールに置き換えることを除いては、同様の手順により調製する。] [0148] 実施例3 5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−32) 工程1 NaH(16g、0.4mol、60%鉱油分散)及びトルエン(300mL)の懸濁液に、室温で、1時間かけて炭酸ジエチル(61mL、0.5mol)を滴下して、B−1a(20g、0.1mol)の溶液を得た。溶液を一晩加熱還流し、次に室温に冷却し、氷HOAc、続いて濃HCl(40mL)及び氷水(300mL)の溶液でクエンチした。層を分離し、水層をEtOAcで2回で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和NaHCO3及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、蒸発させた。粗生成物を蒸留して(135℃/0.8Torr)、B−1b 17.6gを得た。] [0149] 工程2 三つ口フラスコに、ZnCl2(3.0g、22.13mmol)を入れ、真空オーブン中100℃で1時間加熱した。得られた固体に、無水EtOH(105mL)及びB−1b(6.0g、22.13mmol)を加え、混合物を110℃に加熱した。フラスコに、キノン(2.39g、22.13mmol)を入れた滴下漏斗を取り付け、フラスコ中のEtOHを枝を通して蒸発させ、滴下漏斗(約12mL)中で蒸気を濃縮することにより、EtOHを導入すると、それが一晩ゆっくりと固体のキノンを溶解し、そのキノンを、ZnCl2及びB−1bの混合物に加えた(約18時間)。溶液を冷却し、EtOAcとブラインに分配し、有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、15%EtOAc/ヘキサンで溶離するSiO2クロマトグラフィーにより精製して、B−2a 2.83gをクリーム色の固体として得た。固体は少量の不純物を含有しており、それは、少量のEtOAcで洗浄することにより除去することができた。] [0150] 工程3 無水NMP(10mL)中の溶液B−2a(2.85g、7.87mmol)に、Cs2CO3(5.12g、15.347mmol)を加え、得られた溶液を室温で10分間撹拌した。2−ブロモプロパン(2.2mL、23.61mmol)を加え、得られた溶液を50℃で6時間加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、H2Oで3回洗浄した。EtOAc溶液を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、蒸発させて、B−2b 3.55g(100%)を得て、それを更に精製しないで使用した。] [0151] 工程4 CHCl3(12mL)中のB−2b(3.5g、8.66mmol)の溶液に、約20℃で、70%HNO3(8.8g)を滴下し、得られた溶液を1時間撹拌した。反応混合物をH2Oで希釈し、CHCl3層を分離して、H2Oで3回洗浄した。有機溶液を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、蒸発させて、純粋なB−3 2.47gを得た。] [0152] 工程5 トルエン(2mL、N2で脱ガス)中のB−3(1.0g、2.46mmol)、p−フルオロフェノール、K3PO4(1.0g、4.92mmol)、ジ−tert−ブチル−(2’,4’,6’−トリ−イソ−プロピル−ビフェニル−2−イル)−ホスファン(20、0.73g、0.172mmol、CASRN 564483−19−8)の混合物に、Pd(OAc)2を加え、溶液を100℃に一晩加熱した。溶液を水で希釈し、水相をEtOAcで抽出した。合わせた抽出物を、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜20%EtOAc)で溶離するSiO2クロマトグラフィーにより精製して、て、B−4a(Ar=p−フルオロフェニル)0.957g(76%)を得た。] [0153] 工程6 B−4a(0.45g、0.94mmol)及びDCM(20mL)の溶液に、室温で、BCl3(4.5mL、4.50mmol、ヘキサン中1M溶液)を滴下した。溶液を6時間撹拌し、次に氷水に注ぎ、得られた混合物をDCMで抽出した。有機抽出物をH2Oで2回洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、蒸発させた。得られた固体をヘキサンで粉砕し、濾過して、B−4b 2.09gを得た。ヘキサン洗浄液を蒸発させ、得られた固体を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜20%EtOAc)で溶離するSiO2クロマトグラフィーにより精製して、更なるB−4b 1.0gを得た。] [0154] 工程7 DCM中のB−4b(1.0g、0.91mmol)の溶液に、DIPEA(0.17mL1.0mmol)及びDMAP(0.011g、0.09mmol)を加え、溶液を0℃に冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.28g、1.0mmol)を加え、得られた溶液を一晩撹拌した。得られた溶液を2回、H2O、次にブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜20%EtOAc)で溶離するSiO2クロマトグラフィーにより精製して、B−4c 0.465gを得た。] [0155] 工程8 B−4c(0.46g、0.81mmol)、シクロプロパンボロン酸(0.076g、0.89mmol)、KF.2H2O(0.25g、2.67mmol)、NaBr(0.083g、0.81mmol)、Pd(PPh3)4(0.028g、0.024mmol)及び無水トルエン(3mL)の混合物を、N2を泡立て、次に一晩加熱還流することにより脱ガスした。溶液を室温に冷却し、水を加え、得られた混合物をEtOAcで抽出した。抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配で溶離するSiO2クロマトグラフィーにより精製して、B−4d 0.372gを得た。] [0156] 工程9 B−4d(0.37g、0.803mmol)、10%Pd/C(0.050g)及びEtOAc(10mL)の懸濁液を、H2 1気圧下で一晩撹拌した。濾化剤(filtering agent)を介した濾過により触媒を除去し、得られた溶液を濃縮して、B−5a 0.292gを得た。] [0157] 工程10 0℃に冷却したDCM(5mL)中のB−5a(0.29g、0.67mmol)の溶液に、ピリジン(0.74mg、1.01mmol)及び塩化メシル(0.065g、0.74mmol)を順次加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌し、次に濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜30%EtOAc)で溶離するSiO2クロマトグラフィーにより精製して、B−5b 0.344gを得た。] [0158] 工程11 無水MeCN(5mL)中のB−5b(0.1g、0.197mmol)、K2CO3(0.081g、0.590mmol)、2−ブロモエタノール(0.050g、0.394mmol)の溶液を、一晩加熱還流した。得られた溶液を濃縮し、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜40%EtOAc)で溶離するSiO2クロマトグラフィーにより精製して、B−5c 0.102gを得た。] [0159] 工程12 EtOH(3mL)及び水(1.5mL)中のB−5c(0.1g、0.181mmol)、KOH(0.1g、1.81mmol)の溶液を2時間加熱還流し、冷却し、真空下で濃縮した。1N HClでpHを約1に調整し、得られた沈殿物を濾過し、H2Oで洗浄し、乾燥させて、B−6a 0.096gを得た。] [0160] 工程13 B−6a(0.095g、0.181mmol)、HBTU(0.075g、0.200mmol)、MeNH3+Cl−(0.12g、1.81mmol)、DIPEA(0.30mL、1.81mmol)及び無水DMFの混合物を、80℃で3時間加熱した。溶液を冷却し、EtOAc/ヘキサンに分配し、有機相をH2Oで3回洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。粗生成物を、70%EtOAc/ヘキサンで溶離するSiO2クロマトグラフィーにより精製して、I−32 0.061gを白色の固体として得た。] [0161] 以下の化合物は、工程5において、p−フルオロフェノールを、括弧内のフェノールに置き換えることを除いては、同様にして調製する:I−33(フェノール)、I−58(2,4−ジフルオロ−フェノール)、I−61(o−フルオロフェノール)。] [0162] I−40は、工程11におけるN−アルキル化を省略したことを除いては、同様にして調製する。] [0163] ビフェニルアミンI−62は、工程5において、p−フルオロ−フェノールをp−フルオロ−アニリンに置き換えることを除いては、同様にして調製する。アニリンとフェノール誘導体をカップリングして、B−3などのハロアルカンを得るのに適合する代表的手順は、本実施例の工程5及び実施例1の工程3に記載されている。] [0164] I−53は、工程6において、ブロモエタノールをtert−ブチルN−(2−ヨードエチル)−カルバミン酸(CASRN 122234−46−2)に置き換えることを除いては、同様にして調製する。無水DCM/MeOH中のEt2O中の1M HClでBoc保護基を除去した。] [0165] I−77は、B−5aを、ビス−(2−クロロエチル)エーテル(CASRN 111−44−4)でアルキル化することにより調製する。] [0166] 実施例4 5−エチル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−51)] [0167] ] [0168] 工程1 B−4c(0.20g、0.352mmol)、セシウムトリフルオロ(ビニル)ボラート(0.052g、0.387mmol)、Cs2CO3(0.034g、1.06mmol)、ジシクロペンチル−(2’,6’−ジメトキシ−ビフェニル−2−イル)−ホスファン(22、0.009g、0.02mmol)、Pd(OAc)2(0.002g、0.007mmol)及びTHF/H2O(9:1、5mL)の溶液を、N2パージで脱ガスし、80℃で一晩加熱した。溶液を室温に冷却し、セライト(登録商標)を通して濾過し、濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜2.5%EtOAc)で溶離するSiO2クロマトグラフィーにより精製して、2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−ニトロ−5−ビニル−ベンゾフラン−3−カルボン酸エチル24を0.052g得た。] [0169] 工程2 24(0.052g)、Pd/C(0.010g)及びEtOAc(5mL)の懸濁液を、H2 1気圧下、室温で一晩撹拌した。溶液を、セライトを通して濾過し、濃縮して、6−アミノ−5−エチル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−ベンゾフラン−3−カルボン酸エチル(26)0.045gを得た。] [0170] アミン26は、実施例3の工程10〜13に記載の手順により、I−51に変換する。] [0171] I−52は、工程1において、ブロモエタノールをヨードメタンに置き換えることを除いては、実施例3の工程10〜13の手順により、26から同様にして調製する。] [0172] 実施例5 5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−(メタンスルホニル−オキセタン−3−イルメチル−アミノ)−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−70)] [0173] ] [0174] B−5bは、実施例3の工程12に記載のとおり、5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−メタンスルホニルアミノ−ベンゾフラン−3−カルボン酸(28)に変換する。] [0175] 工程1 乾燥DMF(5mL)中の28(0.51g、1.07mmol)の溶液に、CDI(0.19g、1.17mmol)を加え、溶液を室温で2時間撹拌した。メチルアミン塩酸塩(0.72g、10.7mmol)及びDIPEA(1.4g、10.7mmol)を加え、得られた溶液を85℃で3時間加熱した。溶液を冷却し、EtOAcとH2Oに分配した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜40%EtOAc)で溶離するSiO2クロマトグラフィーにより精製して、5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−メタンスルホニルアミノ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(30)0.426gを得た。] [0176] 工程2 乾燥DMF(0.5mL)中の30(0.050g、0.10mmol)、3−ヨードメチル−オキセタン(0.030g、0.15mmol、CASRN 1003013−77−1)及びK2CO3(0.041g、0.30mmol)の溶液を、85℃で3時間加熱した。反応混合物を冷却し、EtOAcとH2Oに分配した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜70%EtOAc)で溶離するSiO2クロマトグラフィーにより精製して、I−70 0.054gを得た。] [0177] 以下の化合物は、工程2において、3−ヨードメチル−オキセタンを、括弧内のアルキル化剤に置き換えたことを除いては、同様にして調製した:I−41(ヨウ化メチル)、I−42(ヨウ化エチル)、I−56(テトラヒドロ−4−(ヨードメチル)−2H−ピラン、CASRN 101691−94−5)、I−57(1−ブロモ−2−メトキシ−エタン、CASN6482−24−2)、I−60(3−ヨードメチルテトラヒドロフラン、CASRN 475090−43−6)、I−68(1−ブロモ−プロパン−2−オール)、I−71 4−ブロメチル−ピリジニウム臭化水素酸塩。、CASRN 73870−24−3)、I−72(テトラヒドロ−4−ヨード−2H−ピラン、CASRN 25637−18−7)、I−73(ヨードアセトアミド、CASRN 144−48−9)、I−84(3−ブロモ−テトラヒドロフラン、CASRN 19311−37−6)、I−87(3−ブロモメチル−3−メチル−オキセタン、CASRN 78385−26−9)、I−88(5−ブロモメチル−ピリミジン、CASRN 25198−96−3)、I−96(3−ブロモブチロニトリル、CASRN 5332−06−9)、及びI−106(3−ブロモ−プロパノール)。] [0178] I−69、I−74、I−92及びI−95は、工程2において、3−ヨードメチル−オキセタンを、それぞれtert−ブチルN−(3−ヨードプロピル)−カルバミン酸(CASRN 167479−01−8)及びtert−ブチルN−(2−ヨードエチル)−カルバミン酸(CASRN 122234−46−2)及びtert−ブチルN−(4−ブロモブチル)−カルバミン酸(CASRN 164365−88−2)及び(2−ブロモプロピル)−カルバミン酸,1,1−ジメチルエチルエステル(CASRN 121102−88−3)に置き換えることを除いては、同様にして調製した。CHCl3中のDCM中のTFAで、Boc保護基を除去した。I−79は、I−74(上記参照)を、DCM中のピリジン及び無水酢酸でアセチル化することにより調製する。最終生成物は、90%EtOAc/ヘキサンで展開した分取SiO2プレート上で精製した。I−80及びI−116は、I−74及びI−69を、それぞれ塩化メシル及びTEAでスルホニル化することにより調製した。] [0179] I−116を、I−68のDCM溶液を塩化メシル(1.5当量)及び乾燥ピリジン(3.5当量)で処理することにより調製した。I−116は、5%MeOH/DCMで溶離するSiO2クロマトグラフィー、続いて5%MeOH/DCMで展開した分取SiO2TLCにより精製した。I−117は、I−116を、アルカリ又はアルカリ金属炭酸塩及びMeCNの存在下、ヨードメタンでN−アルキル化することにより調製することができる。] [0180] I−75は、工程2において、3−ヨードメチル−オキセタンを、tert−ブチル3−ヨード−1−アゼチジンカルボキシラート(CASRN 254454−54−1)に置き換え、その後Boc保護基を、DCM/MeOH中のアルキル化工程の生成物の溶液を、室温で一晩、Et2O中の1N HClと接触させることにより除去することを除いては、同様にして調製して、I−75を得た。] [0181] I−76は、工程2において、3−ヨードメチル−オキセタンを、1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヨードピペリジン(CASRN 301673−14−3)に置き換えたことを除いては、同様である。] [0182] I−99及びI−100を、工程2において、3−ヨードメチル−オキセタンを、4−ヨード−シクロヘキサノールに置き換えることを除いては、同様にして調製した。反応は緩慢で、定期的に4−ヨード−シクロヘキサノールを加えて、反応混合物を数日間加熱した。最終的に、2つの新しい生成物を、出発物質と共に検出した。反応物を、通常の方法で処理し、30、40及び80%EtOAc/ヘキサンで溶離するSiO2クロマトグラフィーにより精製した。新しい生成物を含有した画分を、10%アセトン/DCM、続いて80%EtOAc/ヘキサンで展開した分取SiO2クロマトグラフィーで更に精製して、I−99 14mg(15%)及びI−100 7.5mg(7.5%)を得た。] [0183] 実施例6 6−[(4−アミノ−シクロヘキシル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−98)] [0184] ] [0185] (4−ヨード−シクロヘキシル)−カルバミン酸,tert−ブチルエステル 0℃に冷却したDCM中のPh3P(0.79g、3.02mmol)及びイミダゾール(0.41g、3.03mmol)の混合物に、ヨウ素(0.77g、3.02mmol)を加え、ヨウ素が溶解するまで、混合物を0℃で撹拌した。次に、(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.5g、2.32mmol、CASRN 224309−64−2)及びDCMの溶液を滴下し、撹拌を0℃で30分間、次に室温で1時間続けた。反応混合物を氷H2Oに注ぎ、DCMで2回抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜20%EtOAc)で溶離するSiO2クロマトグラフィーにより精製して、32を0.338gの白色の固体として得た。] [0186] 工程1 [4−({5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−3−メチルカルバモイル−ベンゾフラン−6−イル}−メタンスルホニル−アミノ)−シクロヘキシル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(34)は、実施例5の工程2の手順に従って、30(0.05g、0.104mmol)を、32(0.051g、0.156mmol)でアルキル化することにより調製して、34を8mg得て、それを、1:1 EtOAc/ヘキサンで展開する分取SiO2TLCで精製した。] [0187] 工程2 34(8mg)、1M HCl/Et2O(3mL)及びDCM(3mL)の溶液を、室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、固体をエーテルで3回粉砕して、(I−98)2mgを得た。] [0188] I−108は、工程1において、32を、4−ヨードメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(CASRN 197389−07−4)に置き換え、工程2を省略したことを除いては、同様にして調製した。] [0189] 実施例7 6−[(3−アミノ−2,2−ジフルオロ−プロピル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド;塩酸塩(I−115)] [0190] ] [0191] 工程1 [4−({5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−3−メチルカルバモイル−ベンゾフラン−6−イル}−メタンスルホニル−アミノ)−2−ヒドロキシ−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルは、実施例5の工程2に従って、30(0.3g、0.6mmol)を、40b(0.3g、1.2mmol、実施例10を参照)でアルキル化することにより調製して、[3−({5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−3−メチルカルバモイル−ベンゾフラン−6−イル}−メタンスルホニル−アミノ)−2−ヒドロキシ−プロピル]−カルバミン酸(36)248mgを得て、それを、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜50%EtOAc)で溶離するSiO2クロマトグラフィーにより精製した。] [0192] 工程2 36(0.178g、0.267mmol)、PCC(0.114g、0.680mmol)、NaOAc(214mg)及びPCC及びNaOAcと当量のDCM(8mL)の溶液を加え、反応物を一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜50%EtOAc)で溶離するSiO2カラムで精製して、[3−({5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−3−メチルカルバモイル−ベンゾフラン−6−イル}−メタンスルホニル−アミノ)−2−オキソ−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(38)0.081gを得た。] [0193] 工程3 DCM(3mL)中の38(0.060g、0.090mmol)の溶液に、モルホリノ硫黄トリフルオリドの溶液を加え、得られた溶液を2日間撹拌した。反応を、飽和NaHCO3を加えてクエンチし、得られた溶液をDCMで抽出した。合わせたDCM抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、分取SiO2TLCプレート上で精製して、40を12mg得た。]
权利要求:
請求項1 式I:{式中、A1は、フェニレン又はピリジニレンであり;A2は、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、シアノ及びC1−6アルコキシからなる群より独立して選択される1〜3個の基で場合により置換されている、フェニル又はピリジニルのいずれかであり;R1は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−10アルコキシ又はハロゲンであり;Yは、NR2R3、C1−6ヒドロキシアルキル、C1−6アシル、又はピロリル、ピラゾリルもしくはイソオキサゾリルからなる群より選択されるヘテロアリール〔ここで、ヘテロアリールは、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、C1−3アルコキシ、ハロゲン又はピロリジニル(窒素原子は、C1−6アシル又はC1−6アルキルスルホニルにより場合により置換されている)より選択される1又は2個の基により場合により置換されている〕であり;(i)R2は、(a)水素、(b)C1−10アルキル、(c)それぞれの場合にヒドロキシ、NR7bR8b、C1−3アルコキシ、ハロゲン又はシアノより独立して選択される1〜4個の基により置換されているC1−10アルキル;(d)R11S(=O)m[C(R5)2]1−6(ここで、R11は、C1−6アルキル又はNR7cR8cである);(e)C1−3アルキル−S(=O)2NH−[C(R5)2]1−6;(f)R7bR8bNC(=O)−[C(R5)2]1−6;(g)−OH、C1−3アルコキシ又は−NR7bR8bにより場合により置換されているC3−6シクロアルキル;(h)ヘテロシクリル;(i)ヘテロシクリル−C1−6アルキル;(j)ヘテロアリール−C1−6アルキル;(k)C1−6アルキルスルホニルで場合により置換されているC1−6アシル;(l)(CH2)pCOX3(ここで、pは、1〜6であり、X3は、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ又はNR7cR8cである);であり、ここで、ヘテロシクリル部分は、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、アゼチジニル、ピロリジニル又はピペリジニル、オキサゾリジン−2−オン−4−イルであり、ヘテロアリール部分は、ピリジニル又はピリミジニルであり、ヘテロシクリル又はヘテロアリール基は、−OH、C1−3アルコキシ、C1−3アルキル又は−NR7bR8bで場合により置換されており;R3は、水素、C1−10アルキル、S(=O)2R6、S(=O)2NR7aR8a、C1−6アシル又はC(=O)NR7aR8aであるか;あるいは(ii)R2及びR3は、一緒になって、(CH2)2X1(CH2)2、(CH2)3−4S(=O)2、(CH2)2−3NR10S(=O)2であり;R4及びR5は、それぞれの場合に独立して、水素、C1−6アルキル又はC3−7シクロアルキルであり;R6は、C1−6アルキル又はC3−7シクロアルキルであり;R7a及びR8aは、(i)独立して、水素、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、C1−6ハロアルキルであるか、あるいは(ii)R7a及びR8aは、一緒になって、(CH2)2X1(CH2)2であり;R7b、R8b及びR10は、独立して、水素、C1−6アルキル、C1−6アシル又はC1−6アルキルスルホニルであり、R7c及びR8cは、独立して、水素又はC1−3アルキルであり;R9は、水素、C1−3アシル、C1−3アルキルスルホニル又はC1−3アルキルであり;R10は、水素又はC1−6アルキルであり;X1は、−O−、−NR9−、−S(O)m−、(CH2)nであり;X2は、NHR5又はOであり;m及びnは、それぞれの場合に独立して、0〜2の整数である}で示される化合物、又はその薬学的に許容しうる塩。 請求項2 YがNR2R3であり、A1がパラ−フェニレンである、請求項1に記載の化合物。 請求項3 式Ia:[式中、R1は、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−10アルコキシ、C1−6ハロアルキル又はハロゲンであり;(a)R2は、水素、C1−10アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−10ヒドロキシアルキル又はC1−6アルコキシ−C1−10アルキルであり;かつR3は、水素、C1−10アルキル、SO2R6、SO2NR7R8、C1−6アシル又はCONR7R8であるか;あるいは(b)R2及びR3は、一緒になって、(CH2)2X1(CH2)2であるか;のいずれかであり、R4は、水素、C1−6アルキル又はC3−7シクロアルキルであり;R5は、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、シアノ及びC3−7シクロアルキルからなる群より独立して選択される1〜3個の基で場合により置換されているフェニルであり;R6は、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル又はC1−6ハロアルキルであり;R7及びR8は、独立して、水素、C1−6アルキル、C1−6ヘテロアルキル又は(CH2)2X1(CH2)2であり;R9は、水素、C1−3アシル、C1−3アルキルスルホニル又はC1−3アルキルであり;Xは、NH又はOであり;X1は、−O−、−NR9−、−S(O)m−、(CH2)nであるか、あるいはX1は存在せず;m及びnは、独立して、0〜2の整数である]で示される請求項2に記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩。 請求項4 R3がS(=O)2R6であり、R6がC1−6アルキルである、請求項1、2又は3に記載の化合物。 請求項5 R2がR11S(=O)m[C(R5)2]1−6であり、R11がC1−6アルキル又はNR7NR8cである、請求項2に記載の化合物。 請求項6 R11がC1−6アルキルである、請求項5に記載の化合物。 請求項7 R2が、それぞれの場合にヒドロキシ、NR7bR8b、C1−3アルコキシ、ハロゲン又はシアノより独立して選択される1〜4個の基により置換されているC1−10アルキルである、請求項1又は2に記載の化合物。 請求項8 R2が、ヒドロキシ又はNR7bR8b部分により置換されているC1−10アルキルである、請求項7に記載の化合物。 請求項9 R2が、NR7bR8b部分により置換されているC1−10アルキルであり、R7bがC1−6アルキルスルホニル又はC1−6アシルである、請求項8に記載の化合物。 請求項10 R2が、場合により置換されているヘテロシクリル又はヘテロシクリル−C1−6アルキルである、請求項1又は2に記載の化合物。 請求項11 YがNR2R3であり、A1がメタ−フェニレンである、請求項1に記載の化合物。 請求項12 YがNR2R3であり、A2が、場合により置換されている2−ピリジニル又は3−ピリジニルである、請求項1に記載の化合物。 請求項13 YがNR2R3であり、A1がピリジニレンである、請求項1に記載の化合物。 請求項14 以下:6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−メトキシ−2−(4−フェニルアミノ−フェニル)−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド;(I−1)2−[4−(4−フルオロ−フェニルアミノ)−フェニル]−6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−メトキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−2);2−[4−(4−クロロ−フェニルアミノ)−フェニル]−6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−メトキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−3);6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−メトキシ−2−(4−フェノキシ−フェニル)−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−4);2−[4−(2−フルオロ−フェニルアミノ)−フェニル]−6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−メトキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−5);6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−2−[4−(4−イソプロピル−フェニルアミノ)−フェニル]−5−メトキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−6);6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−メトキシ−2−[4−(3−メトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−7);2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−メトキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−8);2−[4−(2−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−メトキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−9);2−[4−(3,4−ジフルオロ−フェニルアミノ)−フェニル]−6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−メトキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−10);6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−メトキシ−2−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−フェニル]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−11);からなる群より選択される、請求項1、2又は3に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容しうる塩。 請求項15 以下:2−[4−(3−シアノ−フェニルアミノ)−フェニル]−6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−メトキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−12);2−[4−(4−シアノ−フェニルアミノ)−フェニル]−6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−メトキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−13);2−[4−(2,4−ジフルオロ−フェニルアミノ)−フェニル]−6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−メトキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−14);2−[4−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニルアミノ)−フェニル]−6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−メトキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−15);2−[4−(3,5−ジフルオロ−フェニルアミノ)−フェニル]−6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−メトキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−16);2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−メトキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−19);6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−メトキシ−2−(4−p−トリルアミノ−フェニル)−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−20);2−[4−(2,3−ジフルオロ−フェニルアミノ)−フェニル]−6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−メトキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−21);2−[4−(2,3−ジフルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−メトキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−22);2−[4−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−フェニル]−6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−メトキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−25);2−[4−(3−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−イソプロポキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−26);2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−イソプロポキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−27);6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−イソプロポキシ−2−(4−フェニルアミノ−フェニル)−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−28);2−[4−(3−フルオロ−フェニルアミノ)−フェニル]−6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−イソプロポキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−29);2−[4−(4−クロロ−フェニルアミノ)−フェニル]−6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−イソプロポキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−30);2−[4−(4−フルオロ−フェニルアミノ)−フェニル]−6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−イソプロポキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−31);5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−32);5−シクロプロピル−6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−2−(4−フェノキシ−フェニル)−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−33);2−[4−(2−フルオロ−フェニルアミノ)−フェニル]−6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−イソプロポキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−34);2−[4−(3−クロロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−メトキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−38);2−[4−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−イソプロポキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−39);2−[4−(2−クロロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−メトキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−44);2−[4−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−メトキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−45);2−[4−(3−クロロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−イソプロポキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−46);2−[4−(3−シアノ−フェノキシ)−フェニル]−6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−メトキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−47);2−[4−(4−シアノ−フェノキシ)−フェニル]−6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−メトキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−48);2−[4−(2−クロロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−イソプロポキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−49);2−[4−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−イソプロポキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−50);5−エチル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−51);5−エチル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−52);2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−メチル−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−55);5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[メタンスルホニル−(2−メトキシ−エチル)−アミノ]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−57);5−シクロプロピル−2−[4−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−58);5−シクロプロピル−2−[4−(2−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−61);5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェニルアミノ)−フェニル]−6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−62);2−[4−(2−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−プロピル−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−65);5−クロロ−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−66);5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[(3−ヒドロキシ−プロピル)−メタンスルホニル−アミノ]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−106);からなる群より選択される、請求項1又は2に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容しうる塩。 請求項16 以下:6−(エチル−メタンスルホニル−アミノ)−2−[4−(4−フルオロ−フェニルアミノ)−フェニル]−5−メトキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−17);6−(エチル−メタンスルホニル−アミノ)−2−[4−(2−フルオロ−フェニルアミノ)−フェニル]−5−メトキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−18);6−(エチル−メタンスルホニル−アミノ)−2−[4−(2−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−5−メトキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−23);6−(エチル−メタンスルホニル−アミノ)−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−5−メトキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−24);2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−5−メトキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−35);2−[4−(2−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−5−メトキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−36);2−[4−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−メトキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−37);5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−メタンスルホニルアミノ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−40);5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−41);5−シクロプロピル−6−(エチル−メタンスルホニル−アミノ)−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−42);2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−メタンスルホニルアミノ−5−メトキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−43);2−[4−(2−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−5−メチル−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−59);2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−5−メチル−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−63);5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−メタンスルホニル−アミノ]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−78);6−[(3−シアノ−プロピル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−96);5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[メタンスルホニル−(3−メチルスルファニル−プロピル)−アミノ]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−113);5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[メタンスルホニル−(3−メタンスルホニル−プロピル)−アミノ]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−114);5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[メタンスルホニル−(3−メタンスルホニルアミノ−プロピル)−アミノ]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−116);5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−{メタンスルホニル−[3−(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−プロピル]−アミノ}−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−117);5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[メタンスルホニル−(3−スルファモイル−プロピル)−アミノ]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−118);5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[メタンスルホニル−(2−スルファモイル−エチル)−アミノ]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−119);5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[(2−メタンスルフィニル−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−120);5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[(3−メタンスルフィニル−プロピル)−メタンスルホニル−アミノ]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−121);からなる群より選択される、請求項1又は2に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容しうる塩。 請求項17 以下:6−[(2−アミノ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−5−メトキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド;TFA塩(I−53);6−[アセチル−(2−アミノ−エチル)−アミノ]−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−5−メトキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド;TFA塩(I−54);5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[メタンスルホニル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−アミノ]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−56);5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[メタンスルホニル−(テトラヒドロ−フラン−3−イルメチル)−アミノ]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−60);6−[(3−アミノ−プロピル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド;HCl塩(I−69);5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−(メタンスルホニル−オキセタン−3−イルメチル−アミノ)−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−70);5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−(メタンスルホニル−ピリジン−4−イルメチル−アミノ)−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−71);5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[メタンスルホニル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミノ]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−72);6−(カルバモイルメチル−メタンスルホニル−アミノ)−5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−73);6−[(2−アミノ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド;HCl塩(I−74);6−(アゼチジン−3−イル−メタンスルホニル−アミノ)−5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド;HCl塩(I−75);5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−(メタンスルホニル−ピペリジン−4−イル−アミノ)−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド;HCl塩(I−76)5−シクロプロピル−6−モルホリン−4−イル−2−(4−フェノキシ−フェニル)−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−77);6−[(2−アセチルアミノ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−79);5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[メタンスルホニル−(2−メタンスルホニルアミノ−エチル)−アミノ]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−80);5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[メタンスルホニル−(2−メチルスルファニル−エチル)−アミノ]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−81);5−シクロプロピル−6−(1,1−ジオキソ−1λ6−イソチアゾリジン−2−イル)−2−(4−フェノキシ−フェニル)−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−82);5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[メタンスルホニル−(2−メタンスルホニル−エチル)−アミノ]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−83);5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[メタンスルホニル−(テトラヒドロ−フラン−3−イル)−アミノ]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−84);5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[メタンスルホニル−(3−メチル−オキセタン−3−イルメチル)−アミノ]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−87);5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−(メタンスルホニル−ピリミジン−5−イルメチル−アミノ)−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−88);5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−(メタンスルホニル−ピロリジン−3−イル−アミノ)−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド;HCl塩(I−91);6−[(4−アミノ−ブチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド;HCl塩(I−92)5−シクロプロピル−6−(1,1−ジオキソ−1λ6−[1,2]チアジナン−2−イル)−2−(4−フェノキシ−フェニル)−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−93);5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[メタンスルホニル−(1−メタンスルホニル−ピロリジン−3−イル)−アミノ]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−94);6−[(2−アミノ−1−メチル−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド;HCl塩(I−95)6−[(3−アミノ−2−ヒドロキシ−プロピル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド;HCl塩(I−97)6−[(4−アミノ−シクロヘキシル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−98);5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−メタンスルホニル−アミノ]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−99);5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−メタンスルホニル−アミノ]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−100);6−[(2−アミノ−3−ヒドロキシ−プロピル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド;HCl塩(I−107)5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[メタンスルホニル−(2−オキソ−オキサゾリジン−4−イルメチル)−アミノ]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−108);6−[(3−アミノ−2,2−ジフルオロ−プロピル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド;HCl塩(I−115)からなる群より選択される、請求項1又は2に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容しうる塩。 請求項18 以下:2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−64)の請求項1又は2に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容しうる塩。 請求項19 以下:4−({5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−3−メチルカルバモイル−ベンゾフラン−6−イル}−メチル−アミノ)−酪酸メチルエステル(I−67)5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−[(2−ヒドロキシ−プロピル)−メタンスルホニル−アミノ]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−68);5−シクロプロピル−6−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−2−(4−フェノキシ−フェニル)−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−85);6−アセチル−5−シクロプロピル−2−(4−フェノキシ−フェニル)−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−86);5−シクロプロピル−2−(4−フェノキシ−フェニル)−6−(1H−ピロール−2−イル)−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−89);5−シクロプロピル−2−(4−フェノキシ−フェニル)−6−ピロリジン−2−イル−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−90);5−シクロプロピル−6−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−(4−フェノキシ−フェニル)−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−101);5−シクロプロピル−6−(1,1−ジオキソ−1λ6−[1,2,5]チアジアゾリジン−2−イル)−2−(4−フェノキシ−フェニル)−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−102);2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−5−メトキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−103);6−アセチル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−5−メトキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−104);5−シクロプロピル−6−(5−メチル−1,1−ジオキソ−1λ6−[1,2,5]チアジアゾリジン−2−イル)−2−(4−フェノキシ−フェニル)−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−105);6−(1−アセチル−ピロリジン−2−イル)−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−5−メトキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−109);5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−110);2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−5−メトキシ−6−ピロリジン−2−イル−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−111);2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−6−(1−メタンスルホニル−ピロリジン−2−イル)−5−メトキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−112);4−({5−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−3−メチルカルバモイル−ベンゾフラン−6−イル}−メタンスルホニル−アミノ)−酪酸(I−128);からなる群より選択される、請求項1又は2に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容しうる塩。 請求項20 以下:6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−メトキシ−2−[4−(ピリジン−3−イルアミノ)−フェニル]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−122;6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−メトキシ−2−[4−(ピリジン−2−イルアミノ)−フェニル]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−123);6−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホニル−アミノ]−5−メトキシ−2−[4−(ピリジン−2−イルオキシ)−フェニル]−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド(I−127);からなる群より選択される、請求項1又は2に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容しうる塩。 請求項21 C型肝炎ウイルス(HCV)ウイルスにより引き起こされる疾患の処置のための抗ウイルス剤としての、請求項1〜20のいずれかに記載の化合物の使用。 請求項22 C型肝炎ウイルス(HCV)ウイルスにより引き起こされる疾患を処置する方法であって、治療有効量の請求項1に記載の化合物を、それを必要とする患者に投与することを含む、方法。 請求項23 少なくとも1つの免疫系調節剤及び/又はHCVの複製を阻害する少なくとも1つの抗ウイルス剤を同時投与することを更に含む、請求項22に記載の方法。 請求項25 免疫系調節剤が、インターフェロン、インターロイキン、腫瘍壊死因子又はコロニー刺激因子である、請求項24に記載の方法。 請求項26 免疫系調節剤が、インターフェロン、又は化学的に誘導体化されたインターフェロンである、請求項25に記載の方法。 請求項27 少なくとも1つの薬学的に許容しうる担体、希釈剤又は賦形剤と混合した、治療有効量の請求項1〜20のいずれかに記載の化合物を含む医薬組成物。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 AU2016256732B2|2018-06-28|Pyrimidine derivatives for the treatment of viral infections CN107820496B|2020-11-03|Tetracyclic 4-oxo-pyridine-3-carboxylic acid derivatives for the treatment and prevention of hepatitis B virus infections KR101891933B1|2018-08-24|B형 간염 바이러스 감염의 치료 또는 예방을 위한 신규한 피리다존 및 트라이아진온 JP6212527B2|2017-10-11|Pyrazine derivatives useful as inhibitors of ATR kinase KR101765997B1|2017-08-07|Hcv rna 복제 억제제로서의 2',4'-다이플루오로-2'-메틸 치환된 뉴클레오시드 유도체 US8722688B2|2014-05-13|Compounds for the treatment of hepatitis C JP6553748B2|2019-07-31|縮合環化合物、医薬組成物およびその使用 US20180179179A1|2018-06-28|Heterocyclic compounds as immunomodulators US8158779B2|2012-04-17|Antiviral nucleosides TWI543976B|2016-08-01|C型肝炎病毒複製之新穎抑制劑 US8404845B2|2013-03-26|2,3-substituted azaindole derivatives for treating viral infections WO2018044783A1|2018-03-08|Heterocyclic compounds as immunomodulators US8999967B2|2015-04-07|Tricyclic fused ring inhibitors of hepatitis C EP1414441B1|2008-01-02|Hepatitis c virus polymerase inhibitors with heterobicyclic structure ES2447543T3|2014-03-12|Derivados de indol sustituidos y métodos de utilización de los mismos US7169918B2|2007-01-30|Methods for preparing 7-|-4-|-5-|-pyrrolo[2,3-d]pyrimidine derivatives US8183216B2|2012-05-22|Nucleoside derivatives as inhibitors of viral polymerases US9150554B2|2015-10-06|Fused ring inhibitors of hepatitis C AU2009291966B2|2014-08-28|Compounds for the treatment of hepatitis C JP5179585B2|2013-04-10|四環系インドール誘導体およびその使用法 JP5211068B2|2013-06-12|Hcvおよび関連するウイルス疾患の治療または予防のための4,5−環インドール誘導体 ES2383273T3|2012-06-19|Compuestos heterocíclicos antivíricos KR101313804B1|2013-10-01|Hsp90 억제제로서의 융합된 아미노 피리딘 US8937080B2|2015-01-20|Pyrimidine substituted macrocyclic HCV inhibitors KR101930106B1|2018-12-17|지질 합성의 헤테로사이클릭 조절자
同族专利:
公开号 | 公开日 IL204736D0|2010-11-30| AR070361A1|2010-03-31| AU2009214194B2|2012-05-17| BRPI0907885A2|2015-07-21| AT539070T|2012-01-15| ES2377280T3|2012-03-26| TW200936573A|2009-09-01| CN101910145A|2010-12-08| KR20100117073A|2010-11-02| US20090208449A1|2009-08-20| CA2714254A1|2009-08-20| PE20091458A1|2009-09-24| EP2245023A1|2010-11-03| CL2009000305A1|2010-02-19| AU2009214194A1|2009-08-20| RU2010137635A|2012-03-20| MX2010004623A|2010-06-07| EP2245023B1|2011-12-28| US8071797B2|2011-12-06| WO2009101022A1|2009-08-20|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JP2006510736A|2002-11-01|2006-03-30|バイロファーマ・インコーポレイテッド|ベンゾフラン化合物、組成物およびc型肝炎感染症および関連疾患の治療または予防方法|JP2012502101A|2008-09-11|2012-01-26|ブリストル−マイヤーズスクイブカンパニーBristol−MyersSquibbCompany|Compounds for the treatment of hepatitis C| JP2014524446A|2011-08-17|2014-09-22|グラクソスミスクラインエルエルシー|治療方法| JP2014527529A|2011-08-19|2014-10-16|グラクソ グループ リミテッドGlaxo Group Limited|C型肝炎ウイルス感染の治療のためのベンゾフラン化合物| JP2017529401A|2014-09-26|2017-10-05|チャーンジョウ インシュヨン ファーマシューティカル カンパニー,リミティド|Ns4b阻害剤としてのベンゾフラン類似体|TW200808308A|2006-02-09|2008-02-16|Schering Corp|Novel HCV inhibitor combinations and methods| CN101687789A|2007-02-12|2010-03-31|因特蒙公司|C型肝炎病毒复制的新颖抑制剂|US8293909B2|2008-09-11|2012-10-23|Bristol-Myers Squibb Company|Compounds for the treatment of hepatitis C| US7994171B2|2008-09-11|2011-08-09|Bristol-Myers Squibb Company|Compounds for the treatment of hepatitis C| US8198449B2|2008-09-11|2012-06-12|Bristol-Myers Squibb Company|Compounds for the treatment of hepatitis C| BR112012006628A2|2009-09-24|2016-05-03|Hoffmann La Roche|compostos antivírus heterocíclos| US8324212B2|2010-02-25|2012-12-04|Bristol-Myers Squibb Company|Compounds for the treatment of hepatitis C| WO2011112191A1|2010-03-11|2011-09-15|Bristol-Myers Squibb Company|Compounds for the treatment of hepatitis c| US8354410B2|2010-03-11|2013-01-15|Bristol-Meyers Squibb Company|Compounds for the treatment of hepatitis C| AR082453A1|2010-04-21|2012-12-12|Novartis Ag|Compuestos de furopiridina, composiciones farmaceuticas que los contienen y usos de los mismos| US8445497B2|2010-06-30|2013-05-21|Bristol-Myers Squibb Company|Compounds for the treatment of hepatitis C| EP2632261B1|2010-10-26|2016-07-13|Presidio Pharmaceuticals, Inc.|Inhibitors of hepatitis c virus| US8507683B2|2010-12-09|2013-08-13|Bristol-Myers Squibb Company|Compounds for the treatment of hepatitis C| CN106986862A|2010-12-22|2017-07-28|Abbvie 公司|丙型肝炎抑制剂及其用途| WO2013033900A1|2011-09-08|2013-03-14|Merck Sharp & Dohme Corp.|Tetracyclic heterocycle compounds and methods of use thereof for the treatment of viral diseases| WO2013033899A1|2011-09-08|2013-03-14|Merck Sharp & Dohme Corp.|Substituted benzofuran compounds and methods of use thereof for the treatment of viral diseases| WO2013033901A1|2011-09-08|2013-03-14|Merck Sharp & Dohme Corp.|Heterocyclic-substituted benzofuran derivatives and methods of use thereof for the treatment of viral diseases| US9303020B2|2012-02-08|2016-04-05|Bristol-Myers Squibb Company|Compounds for the treatment of hepatitis C| EP2831066B1|2012-03-27|2016-10-05|Bristol-Myers Squibb Company|Benzofuran derivatives for the treatment of hepatitis c| EP2943496B1|2013-01-10|2017-09-06|Bristol-Myers Squibb Company|Macrocyclic benzofuran and azabenzofuran compounds for the treatment of hepatitis c| US8962651B2|2013-03-13|2015-02-24|Bristol-Myers Squibb Company|Compounds for the treatment of hepatitis C| US9738653B2|2013-03-14|2017-08-22|Bristol-Myers Squibb Company|Fused furans for the treatment of hepatitis C| EP3119785B1|2014-03-21|2018-08-15|Bristol-Myers Squibb Company|Cyano containing azabenzofuran compounds for the treatment of hepatitis c| EP3119786B1|2014-03-21|2018-08-01|Bristol-Myers Squibb Company|6h-furo[2,3-e]indole compounds for the treatment of hepatitis c| WO2015143256A1|2014-03-21|2015-09-24|Bristol-Myers Squibb Company|Cyanoamino benzofuran compounds for the treatment of hepatitis c| EP3145932B1|2014-05-21|2018-08-15|Bristol-Myers Squibb Company|2-phenyl benzofuran compounds for the treatment of hepatitis c| US10214534B2|2014-06-11|2019-02-26|Bristol-Myers Squibb Company|Substituted 2-phenyl benzofuran compounds for the treatment of hepatitis C| EP3180346A1|2014-08-05|2017-06-21|Bristol-Myers Squibb Company|Furopyridine compounds for the treatment of hepatitis c| CN105732602B|2015-09-23|2017-04-19|常州寅盛药业有限公司|作为ns4b抑制剂的苯并呋喃类似物| EP3201202A1|2014-10-02|2017-08-09|Bristol-Myers Squibb Company|Macrocyclic benzofuran compounds for the treatment of hepatitis c| WO2016133963A1|2015-02-19|2016-08-25|Bristol-Myers Squibb Company|Benzofurans substituted with secondary benzamide as hcv inhibitors| US10125111B2|2015-02-19|2018-11-13|Bristol-Myers Squibb Company|Benzofuran compounds for the treatment of hepatitis C| WO2016133961A1|2015-02-19|2016-08-25|Bristol-Myers Squibb Company|Benzofurans substituted with bicyclic secondary benzamide as hcv inhibitors| US10131645B2|2015-02-19|2018-11-20|Bristol-Myers Squibb Company|Benzofurans substituted with primary benzamide as HCV inhibitors| WO2016133972A1|2015-02-19|2016-08-25|Bristol-Myers Squibb Company|Substituted benzofuran compounds for the treatment of hepatitis c| TW201643147A|2015-03-23|2016-12-16|共結晶製藥公司|C型肝炎病毒聚合酶之抑制劑|
法律状态:
2012-11-14| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 | 2013-05-01| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130430 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|